7月3日、総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花Ⅷを開催しました。
今回は「芦一色挿方の伝」をテーマに、岡田芳和華道総司所理事が講師を務めました。
午前中の講義では神話や古書に見る芦といった「芦」の出...
京の花物語
檜扇展示会
会期:7月2日(金)~7月25日(日)
※嵯峨御流は7月23日(金・祝)~7月25日(日)に出瓶します。
会場:祇園祭ぎゃらりぃ
時間:平日11:...
6月27日、京都芸術大学通信教育部の和の伝統文化コース「伝統文化研修」が大覚寺で実施されました。40名の受講生が参加され、竹原善生教務部長と青野直甫華道企画推進室室長が講師を務めました。これは京都芸術...
本日は総司所企画講座、注目の新企画「ものづくり講座」のご紹介です。
この講座は嵯峨美術大学とのコラボ企画で、嵯峨美術大学准教授 楠林拓先生にご指導いただき、水性樹脂ジェスモナイトを使って自分だけの花...
7月14日。神奈川県民ホールギャラリーにて、第三回「新いけばな主義」を拝見しました。
...
いけばな嵯峨御流 official channel 第10弾の動画をYouTubeに投稿しています。
大覚寺の重要文化財である太刀「膝丸(薄緑)」をイメージした作品を辻井ミカ華務長がいけばなで表現し...
いけばな嵯峨御流 official channel 第10弾の動画をYouTubeに投稿いたしました。
今回のテーマは「大覚寺で太刀『膝丸(薄緑)』を鑑賞!その感動をいけばなで!」です。
...
京都府花商協同組合では、オリジナル包装紙により檜扇をちまき風に見立てた、自宅観賞用の「厄除京檜扇」を組合加盟店で販売されています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sank...
緊急事態宣言発出のため、「ものづくり講座」パート1は中止となりました。
「ものづくり講座」パート2は開催予定となっておりますので、そちらにお申し込みください。
嵯峨美術大学准教授 ...
令和3年の祇園祭は、昨年に続き、コロナ対策のため山鉾巡行など人の集まる行事は見送られるようです。でも7月は1ヶ月を通じてお祭(お祀り)の神事や行事があります。また、祇園祭が疫病退散を祈るお祭りであるこ...
