うめだ阪急コンコースウィンドウの、クリスマスディスプレイが12月25日まで展示されています。4mの高さから糸で吊られて動く、あやつり人形です。今年はくるみ割り人形がテーマで、一つのストーリーが7面に渡...
明日、11月19日~11月25日まで京都御所にて開催される、「宮廷文化の紹介」に「いけばな」の展示があり、嵯峨御流も出瓶いたします。
今回は辻󠄀井ミカ華務長と京都地区連絡協議会から京都司所の皆さんに...
『京都御所 宮廷文化の紹介』令和2年秋」。明日11月19日から23日まで一般公開されます。
秋晴れのもと18日に京都司所の皆様と一緒にいけこみをしました。
この秋、皇室では秋篠宮殿下の立皇嗣の礼が...
11月8日は、嵯峨御流の土日専修会及び日曜専修会の授業日でした。ご遠方からの方にはお寺に参籠ができる仕組みになっています。土曜からお泊まりの受講生のかたから「日曜の朝のお勤めに初めて参加させていただき...
10月17日(土)、総司所主催特別講座「四季の花をいける」を開催いたしました。
伝書から季節ごとの行事の花をいけるこの講座、今回は「重陽の節句の花」をテーマに、田中喜久甫副華務長と福居邦鷹華道企画推...
10月3日(土)、華道芸術学院におきまして「初心者対象講座-わかりやすいいけばな-」を開催いたしました。
これは入門から奥伝までの許状拝受者を対象にした講座で、辻井ミカ華務長が講師を務められました。...
10月3日(土)、華道芸術学院におきまして准皆伝以上の許状拝受者を対象とした「基礎から学ぶゼミナール」が開催しました。今回のテーマは「荘厳華」で岡田芳和華道総司所理事が講師を務められました。
まず、...
松伯美術館は、上村松園・松篁・淳之三代の画伯の作品が収められている美術館です。
11月29日まで開催されている「上村松園・上村松篁・上村淳之展 〜魂の継承・受け継がれる心〜」を拝見しました。リーフレ...
組葉物の代表的花材である水仙を用い、葉の組み方や花の扱い方を『すいせん百選』をテキストに学びます。
~お申込み~
受付開始日:令和2年10月22日(木)から(土日祝を除...
「白砂村荘橋本関雪記念館 美術館」で開催された草月流草月会京都支部の華展を拝見しました。
コロナ禍により、春に計画されていた華展を秋に順延されたとのこと。主催者のご心労と、出品者の熱い思いが伝わって...
