11月27日。23時50分、東京駅に降り立ち、丸の内北口改札を出て、美しいドーム状の天井に見とれていました。開業当時の100年前の姿に復元された駅舎の、八角形の天井の四隅に、干支のレリーフを見つけまし...
嵯峨御流には海外支部が幾つかあり、それぞれの支部の創立は、国内の司所同様に様々な由緒があります。ベルギー支部は、北海道司所の故南 秀月先生のご指導のもと先生を慕う方々により創立され、南先生のご指導を受...
11月23日、ホテル日航大阪に於いて、17時から開催された大阪府花道家協会創立50周年記念祝賀会は、約500名の参加者で盛大でした。私は、花道家協会11名の常任理事の一人として、総務をお手伝いさせて頂...
京都市内の、みやこメッセで開催された、第36回 日本盆栽大観展を拝見致しました。この展覧会は毎年開催されているもので、わたしも好きで度々拝見しているのですが、偶然にもワシントンD.C.で主催者の鈴木亨...
藤田裕之様は、ご多忙の中お時間をお取りくださり、私どもを迎えてくださいました。早速、副市長様のFacebookに私どもの訪問を書いてアップしてくださいましたので、ご紹介させていただきます。京都市副市長...
嵯峨菊は、このお寺の門外不出と言われる菊。仕立て方も、咲き方も、すべてが独特です。11月末まで寺内に飾られています。 安井堂の天井絵 ...
大覚寺は、紅葉の盛り」。28日頃までが見頃でしょうか。紅葉といえばカエデ類の別名になっていますが、もともとは「紅葉ち・黄葉ち」いずれも「もみち」と読み、草木が赤や黄色に葉を染める事を「もみちする」と、...
ホテルグランヴィア京都 古今の間において開催された 「花の宴Ⅲ」。今年のテーマは「舞」です。黒沢全紹大覚寺門跡猊下ご臨席のもと、特別ゲストとして株式会社龍村美術織物取締役営業本部長 武村恭志様をお迎え...
第50回の心象書展は、西野象山先生傘寿、西野玉龍先生喜寿 のお慶びを重ねられたお祝いの会でした。後を継がれる西野桃笠先生にもおめにかかりご挨拶させていただきました。桃笠先生は嵯峨御流いけばなを但馬司所...
京都市中京区にある六角堂をおまいりし、池坊展を拝見しました。また、池坊会館の中にあるいけばな資料館を久しぶりに訪れ 見学させていただきました。 ...
