いけばな嵯峨御流

令和7年嵯峨天皇奉献華道祭 「シン・日本をいける」を開催

いけばな通信

 令和7年嵯峨天皇奉献華道祭が「シン・日本をいける」をテーマに、4月11日から13日までの3日間、桜が満開の中開催されました。

 初日の11日は、心経前殿で華道役職者(名誉職)辞令交付式と、物故師範慰霊法会が執り行われました。

 期間中の3日間を通じて、正寝殿で法印と権法印、傘寿御祝の親授式、心経前殿では称号や特別階級、正教授の授与式、申請表彰が厳かに執り行われたほか、各司所に華供養写経功徳証が手渡されました。

 最終日の13日には、山川龍舟門跡猊下御導師のもと、播南司所30名の出仕により、嵯峨天皇奉献華法会が厳修されました。御宝前には、令和6年度に華道役職者及び各司所で写経された華供養写経が奉納され、供華、花手前の披露が心経前殿で行われ、献華の後、庭湖会による献菓、献茶が行われました。続いて献華代表を務める澤井尚甫師範が願文を捧読し、最後に全員で御法楽を捧げました。

 「いけばな体験」も華道芸術学院1階103教室で全日開催され、子供から大人、外国の方など幅広い方々に参加いただきました。

 3日間とも国内外を問わず、多くの方が訪れ、屋内外共に華やかな中、賑わいを見せた華道祭となりました。

ページトップへ