姫路城西御屋敷跡庭園 好古園において10月5日、午前の部と午後の部にわけ、各10名ずつの参加人数でいけばな体験を開催しました。
まずはいけばな体験リレーのテキストをもとに、花態の特徴など嵯峨御流につ...
いけばな体験を10月5日、茨木市立太田公民館で開催しました。
今回はハロウィンをイメージした、紫やオレンジ、赤色などの花材を使って前盛体の盛花で実施しました。
大きな花材が多かったので、いけやすか...
千葉市の花見川いきいきプラザにおいて9月28日、いけばな体験を開催しました。
少人数での開催となったため、お一人おひとりに丁寧に説明ができ、「よくわかった」との感想をいただきました。
また、パネル...
いけばな体験を9月22日、愛媛県西条市のイベント会場であるSAIJO BASEで開催しました。
参加者44名中、13名が子どもたちでした。たまたま隣合わせになった参加者が世代を超え、花を通じて人と触...
高岡銅器発祥の地である富山県高岡市金屋町で、工芸都市高岡の秋のイベント「ミラレ金屋町」に参加し、いけばな体験を9月22日、開催しました。
2歳〜70歳と幅広い年齢の方に参加いただいたほか、観光客や外...
司所の研究発表会の会場において9月8日、いけばな体験コーナーを設け実施しました。
参加者は初めての方から、長くいけばなから遠ざかっていた方など様々で、立盛体を体験していただきました。
司所の会員が...
いけばな体験を9月7日、茨木市立太田公民館で開催しました。
この日は2日後が重陽の節句ということで、菊を使っての右(左)盛体で実施しました。
参加者には、重陽の節句の簡単な説明と参考花の重陽の節句...
「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2024」会期中の10月26、27の両日、大阪市中央区にある国登録有形文化財の「フジカワビル」で、前久保里女甫社中の有志が第3回ミニミニ発表会を開催しました...
高岡商工会議所女性会60周年記念事業の記念式典および祝賀会、観月会などの会場に令和6年10月23日、当司所の石蕗の会が挿花しました。
司所長/大森久恵甫
...
会期●令和6年10月22~27日
会場●名古屋市 名古屋市民ギャラリー栄
出瓶●愛知岡崎、名古屋司所
#gallery-8 {
margin: auto;
}
...
