舞鶴市総合文化祭 お茶といけ花の祭典
会期●令和6年10月5、6日
会場●京都府 舞鶴市総合文化会館
出瓶●舞鶴司所
...
第47回船橋市いけばな展
会期●令和6年10月1~6日
会場●千葉県 船橋市民ギャラリー
出瓶●東京公友会司所
...
第97回全日本いけばなコンクール西日本地区華展
会期●令和6年9月14~18日
会場●福岡市 櫛田(くしだ)神社櫛田会館
出瓶●福岡司所
...
第74回神奈川県華道展
会期●令和6年9月4~9日
会場●神奈川県 秦野市総合体育館
出瓶●東京、東都、東京公友会司所
...
Transforming higher education in Asia(HEPA2025)が3月17、18の両日、東京科学大学で開催され、東京司所の森雅生師範がメイン会場の舞台花をはじめ、各フォ...
富山新聞社の第72回文化賞、第55回芸術賞、第45回スポーツ賞の贈呈式が3月11日、ANAクラウンプラザホテル富山で行われ、富山春陽司所の杉岡洋甫師範が、芸術賞を受賞しました。
司所長/津田美智甫...
平安司所
小西いく甫師範華展
「ーはなー春に向かって」
2月8日~16日、京都市の「楽空間 祇をん小西」で、小西いく甫師範が「ーはなー春に向かって」
と題した華展を行いました。...
茨木市立太田公民館でいけばな体験を令和7年3月1日、開催しました。
上巳の節句を目前に控えていたので、桃の花を主体とした盛花(右・左盛体)をいけました。体の桃を実際の桃らしく形を作ることと、足元を菜...
口丹波勤労者福祉会館でいけばな体験を令和7年2月23日、開催しました。
今回は6名の方が参加してくださり、予定していた部屋では狭かったので二か所で行いました。一通りの説明の後、皆さんで一斉にいけ始め...
東京国立博物館でいけばな体験を令和7年2月23日、開催しました。
お子様たちが何名か参加されましたので、金葉小手毬、チューリップ、菜の花の花材を準備しました。リーフレットやテキストの説明にも時間をか...
