旭町保育園でいけばな体験を令和7年10月5日、開催しました。
嵯峨御流の成り立ちをパンフレットを見てもらいながら紹介した後、景色いけを説明し、パネル、リーフレットを参照しながら秋の風情でいけたものを...
兵庫県立のじぎく特別支援学校でいけばな体験を令和7年10月3日と10日、開催しました。
特別支援学校ということで、車いすや自分ではさみを使うことが難しい生徒もいらっしゃいましたが、先生方の補助もあり...
むつみ京都きもの学院でいけばな体験を令和7年10月1日、開催しました。
こちらのきもの学院では、十二単衣等の日本の和文化、皇室文化伝承にご尽力されており、門跡寺院ゆかりの当流派にご興味を示してくださ...
鹿児島市勤労者交流センターでいけばな体験を令和7年9月28日、開催しました。
流派のはじまりや花態、七景について簡単に説明した後、参考花としていけていた河川の景を紹介したところ、景色いけのように絵を...
舞鶴市立余内小学校でいけばな体験を令和7年9月24日、開催しました。
嵯峨御流、大覚寺の説明に続き、パネルや参考花を見ながら、水の流れなど自然のしくみや魅力について話をしました。子供達は好奇心を持っ...
観福寺でいけばな体験を令和7年7月28日、開催しました。
小学生とその保護者を対象として開催し、親子で協力して作品を仕上げる様子は微笑ましく、和気あいあいとしたものでした。日本の伝統文化に触れていた...
東京都豊島区の大正大学仏教学科「仏教文化概論」において、10月17日(金)、「いけばなで自然と命の大切さを学ぶ」をテーマにいけばな嵯峨御流講座が行われました。
昨年までは年2回、講義と実技に分けて実...
10月7~10日、京都市の上京区総合庁舎1階、区民交流ロビーで「京の五節句と年中行事」重陽の節句展が開催されました。いけばな展示の他、10日には重陽の節句体験として茱萸袋のミニアレンジと着せ綿に触れる...
神戸市立ふたば学舎でいけばな体験を令和7年8月9日、開催しました。
ふたば学舎夏の陣2025に初めて参加させていただきました。10名限定で募集し、次第に参加希望者が増え、スタッフが順番に指導、最後は...
令和7年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を10月11日、華道芸術学院で開催しました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、今回は荘厳華をテーマに中西千里甫主任教...
