新見市西方公民館でいけばな体験を令和7年9月21日、開催しました。
参加者は小学生とその保護者、地域の一般の方の幅広い年齢層の方29名を対象として、司所会員10名が2~3名を担当して、右盛体、立盛体...
ひろしま遊学の森 広島県緑化センターでいけばな体験を令和7年9月15日、開催しました。
昨年に続き、「水辺の景色をいけよう」というテーマで実施しました。まだまだ暑い中でしたが、少しでも秋の気配を感じ...
筑紫野市生涯学習センターでいけばな体験を令和7年9月13日、開催しました。
敬老の日のお花をいける募集でしたので、親子4組8名と大人4名の方に集まっていただきました。花に触れることが滅多にないと皆様...
愛媛県立小松高等学校でいけばな体験を令和7年9月10日、開催しました。
高校の花器と三つ七宝の針付きをお借りして、生徒達と先生、英語指導のALTの先生も参加して、にぎやかに、真剣にいけ上げました。一...
茶華道所晶智庵でいけばな体験を令和7年9月6日、開催しました。
9月9日の菊の節句に因み菊の盛花をいけました。台風一過で天候に恵まれ、近隣の祖父母親子に参加していただき、楽しくいけばな体験をしていた...
宗像市赤間地区コミュニティ・センターでいけばな体験を令和7年8月2日、開催しました。
左盛体と立盛体を見本として用意し、実技を立盛体にていけこみました。夏休み期間中ということもあり、親子で参加してく...
令和8年御題花発表会を華道芸術学院で9月25日、開催しました。
嵯峨御流では毎年、天皇陛下がお催しになる歌会「歌会始」の御題にちなんだ「御題花」と「御題花器」を華務長が創作しています。辻󠄀井ミカ華務...
月刊嵯峨10月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
令和7年9月9日、舞鶴YMCA国際福祉専門学校で韓国の京福大学と安山大学の留学生4名に、日本文化の体験ということで、舞鶴司所の田中美奈甫師範指導の下、嵯峨御流のいけばな体験をしました。日本語も上手で理...
令和7年度総司所企画講座「景色いけ講座2」を9月19日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「河川の景」をテーマに、岡﨑玉苑主任教授が講師を担当しました。
午前中は日本のけしきシリーズのビデオを鑑...
