福住地区コミュニティセンターにおいて10月26日、いけばな体験を実施しました。
まずは伝承花や心粧華といった嵯峨御流の花態の説明をしました。その中から今回は、秋の花材を使って盛花立盛体に取り組んでい...
福住地区コミュニティセンターにおいて9月28日、いけばな体験を実施しました。
まずは五節句の話や、お花で気持ちを表すことができることなど、お花を通して学べることについてお話をしました。
その後、野...
島根県江津市の渡津交流館において10月21日、いけばな体験を実施しました。
嵯峨御流の歴史や、独自のいけ方である盛花景色いけには水の流れによって支えられた生命循環があること、自然環境を守ることにつな...
岐阜県美濃市にある、金谷寺において10月14日、いけばな体験会を開催しました。
まずは大覚寺の紹介と嵯峨御流の歴史や景色いけパネルを用いて当流の特徴について説明した他、重陽の節句についても解説しまし...
プレオープンコースの第1回目となる大覚寺いけばな教室を2月8日、華道芸術学院において開催しました。
今回は華道芸術学院教授の島満甫先生に講師をご担当いただきました。
この日の京都市内の天候は大雪だ...
いけばな嵯峨御流青年部SAGASの会員が2月11日、大覚寺の供待に作品を挿花しました。
こちらの作品は2月18日まで展示予定です。
#gallery-6 {
margin: ...
都ホテル京都八条「陽明殿」で令和7年1月26日、令和7年新年師範総会を開催しました。
新師範の供華侍者を伴い、厳かに嵯峨天皇への献華が行われました。育成師範表彰や新師範披露も行われ、初々しい新師範の...
リーガロイヤルホテル京都で令和7年1月26日、令和7年新年互礼会を開催しました。
司所長/井尻順甫
...
吉例の新春親睦会を令和7年1月19日、高野山東京別院で開催しました。今年度派遣講師の小出育甫教授に「竹にいける」と題してデモンストレーションを披露していただいた後、祝宴を催し、楽しい新春の集いとなり...
寒中には珍しく、うららかな日の令和7年1月19日、貝塚市の「料亭この木」で新年互礼会を開催しました。祝宴に先立ち、所作も美しく厳かな雰囲気の中、若松一対を嵯峨天皇のご宝前に献華し、続いて会員による初...
