6月1日、いけばな体験を新見文化交流館において司所会員7名が担当して行いました。当日は、先着40名限定で10名程度を入れ替えながら3時間で終了。大人から子どもまで楽しく体験していただきました。 ...
高山寺でいけばな体験を令和7年6月15日、開催しました。
前日、七景のパネルの前に「景色いけ」を挿花し、会場を整えました。当日は悪天候でしたが、大盛況で賑やかにいけばな嵯峨御流を体験していただきまし...
京丹後市弥栄総合運動公園 社会体育館でいけばな体験を令和7年6月7日、開催しました。
京丹後市文化祭作品展の会場で、最初は見学だけの方もありましたが、何人かいけているところのを見て参加者が次第に増え...
京都市ではすべての児童生徒が在学中に、一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小(茶道)・中学校(華道)で実施しています。
6月20日(金)の洛西陵明小中学校に続き、嵯峨御流は6月30日(月)に松原中...
京都市ではすべての児童生徒が在学中に、一度は茶道・華道を体験する事業を全市立小(茶道)・中学校(華道)で実施しています。
今回は洛西陵明小中学校7年生69名を対象に、6月20日(金)、嵯峨御流が華道...
月刊嵯峨7月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの...
宮津シーサイドマート ミップルでいけばな体験を令和7年6月15日、開催しました。
当日は施設内の障害者生活支援センター結の相談員、スタッフの方々にも同席していただきました。用紙に大きく七宝の形、いけ...
宮津市由良地区公民館でいけばな体験を令和7年5月17日、開催しました。
盛花、立盛体をオアシスにいけましたので、大変わかりやすかったと思います。参加者からは「昔、いけばなを習っていたのを思い出しなが...
若松町公会堂でいけばな体験を令和7年6月15日、開催しました。
最初にこの体験の趣旨説明から始まり、景色いけ「深山の景」、「沼沢の景」や参考花のいけ方の説明後、実技体験に移りました。花材・内容ともに...
令和7年6月7日(土)西脇市西脇こども園、参観日に「親子いけばな体験~お花をいけてみよう~」を開催いたしました。
園児と保護者で仲良く話し合いながら、楽しく取り組まれました。一本入れるごとに、お子様...
