宗像市赤間地区コミュニティ・センターでいけばな体験を令和7年8月2日、開催しました。
左盛体と立盛体を見本として用意し、実技を立盛体にていけこみました。夏休み期間中ということもあり、親子で参加してく...
令和8年御題花発表会を華道芸術学院で9月25日、開催しました。
嵯峨御流では毎年、天皇陛下がお催しになる歌会「歌会始」の御題にちなんだ「御題花」と「御題花器」を華務長が創作しています。辻󠄀井ミカ華務...
月刊嵯峨10月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
令和7年9月9日、舞鶴YMCA国際福祉専門学校で韓国の京福大学と安山大学の留学生4名に、日本文化の体験ということで、舞鶴司所の田中美奈甫師範指導の下、嵯峨御流のいけばな体験をしました。日本語も上手で理...
令和7年度総司所企画講座「景色いけ講座2」を9月19日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「河川の景」をテーマに、岡﨑玉苑主任教授が講師を担当しました。
午前中は日本のけしきシリーズのビデオを鑑...
京都府立北嵯峨高校の2年生76名を対象としたいけばな体験授業を9月17日、華道芸術学院で実施いたしました。
これは伝統文化事業の一環として行われたもので、主任教授の中西千里甫先生と教授の下間久甫先生...
京都市山科身体障害者福祉会館でいけばな体験を令和7年8月22日、開催しました。
七景のパネルを基に説明を行い、景色いけの理解を深めていただいてから、立盛体をいけていただきました。花鋏を持つことが初め...
福住ふれあい協議会 研修室でいけばな体験を令和7年6月28日、開催しました。
嵯峨御流の話を少しして、盛花の花態と役枝の説明をしながら、横でデモンストレーションをしてもらい、それを参考にして参加者に...
塚原先生宅でいけばな体験を令和7年8月23日、開催しました。
当日は地蔵祭りで通り一帯が歩行者天国となり、夕方からは子供連れが多かったです。塚原先生宅では毎年多くの花が展示してあり、多くの方が見学さ...
舞鶴市立城北中学校でいけばな体験を令和7年7月15日、開催しました。
今回は、城北中学校区地域支援協議会の中で活動しているオモシロ教室(いけばな教室)を、いけばな体験リレーとしての開催となりました。...
