総司所企画講座 井上治学術顧問特別講座を3月15日、華道芸術学院1階教室で開催いたしました。
華道総司所の学術顧問を務められている井上治先生による特別講座で、井上先生の講義を聴くだけでなく、質疑応答...
恒例の新年互礼会を1月13日、JR姫路駅前のホテル日航姫路で開催しました。
司所長/村上巨樹
...
プレオープンコースの第2回目となる大覚寺いけばな教室を2月22日、華道芸術学院において開催しました。
今回は華道芸術学院教授の村岡雅甫先生に講師をご担当いただきました。
また、3月8日には3回目と...
嵯峨小学校の6年生3クラス90名を対象としたいけばな体験学習を2月20日、華道芸術学院で実施しました。
嵯峨小学校では地域の伝統文化や自然、歴史等への想いや願い、関心、意欲を向上させる総合学習「サガ...
京都市立嵐山小学校の6年生2クラス51名を対象に総合的な学習の時間の中で、いけばな体験学習を2月18日、同校で実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容...
令和6年度総司所企画講座「生花ゼミ」伝承の花(ⅩⅤ)を2月18日、華道芸術学院で開催しました。
今回は「臥龍梅をいける」をテーマに西村強甫副華務長が講師を担当しました。
午前中は「臥龍梅」について...
天候にも恵まれ爽やかな秋の風が吹く中、亀岡市にある寺院の嶺樹院で10月24日、いけばな体験を開催しました。
この日は亀岡祭の宵宮の日にあたり、事前予約と当日参加併せて予定参加人数を超える28名の方に...
吹田市文化会館メイシアターで11月3日、いけばな体験を開催しました。
見本花を展示しておき、デモンストレーション形式で行いました。
七宝を使っていけたことがない人ばかりでしたので、難しいようでした...
倉敷市芸文館で11月17日、いけばな体験を開催しました。
司所の会員で景色いけ「深山の景」「池水の景」「河川の景」をいけ、パネルと共に展示しました。
体験には26名の方に参加いただき、準備が大変で...
富山県のかわらっこ育成クラブ(学童クラブ)で11月9日、いけばな体験を開催しました。
学童での体験教室だったため、参加者に低学年の小学生が多く、自由にオアシスでいけてもらう形式で、花材もあまり固いも...
