石川四季の花協会の「第36回いしかわ四季の花協会展」が5月14~18日に金沢エムザ8階催事場で開催され、当流は能登司所が出瓶しました。
司所長/大森久恵甫
#gallery-1 {
...
第29回京田辺市いけばな協会展が4月19、20日の両日、京都府京田辺市の京田辺市コミュニティホールで「魅せる・観せる・見せる はな魅せる」をテーマに開催され、当流は京都華道会司所が出瓶しました。
司...
若松町公会堂でいけばな体験を令和7年9月28日、開催しました。
最初にこの体験の趣旨説明から始まり、「野辺の景」パネルと景色いけ展示による説明後、御題花の展示と説明をしました。その後、参考花のいけ方...
池田司所内でいけばな体験を令和7年9月14日、開催しました。
「男達のいけばな稽古」と題し、当司所の男性会員2名が講師を務め、男性限定の体験教室として10名の方々にご参加いただきました。残暑の中、粟...
おおてらハウスでいけばな体験を令和7年9月20日、開催しました。
①盛花(木苺、大菊、ガーベラ、ベンケイ草等)、②森林の景(伊吹、松、ツツジ、小菊、古木)の二種類より選択できるようにしました。小学生...
阿波市交流防災拠点施設 アエルワでいけばな体験を令和7年9月7日、開催しました。
最初に全国いけばな体験リレーの趣旨をお話しした後、テキストとパネルを使って嵯峨御流の花態、景色いけ「三勝の景」、そし...
八王子市加住市民センターでいけばな体験を令和7年8月23日、開催しました。
当初は夏休み期間中ということもあり、小中学生を対象としていましたが、参加者の多くは、お花は好きだが敷居が高いと思っている方...
淡路市立公民館・集会場佐野会館でいけばな体験を令和7年8月23日、開催しました。
想定よりも多くの方が参加してくださり、有意義な機会となりました。テキストも初心者の方にわかりやすく、吸水スポンジも持...
いけばな初心者を対象にした大覚寺いけばな教室の秋コースが開講し、1回目の授業が9月27日(土)、華道芸術学院で開催されました。
5回で1セットのコースで、島満甫教授に講師をご担当いただきます。
ま...
新見市西方公民館でいけばな体験を令和7年9月21日、開催しました。
参加者は小学生とその保護者、地域の一般の方の幅広い年齢層の方29名を対象として、司所会員10名が2~3名を担当して、右盛体、立盛体...
