令和6年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を2月15日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から集中して学ぶことを目的としており、今回は、荘厳華をテーマに三枝...
安井小学校の4年生2クラス、59名を対象にいけばな体験学習を2月12日、実施しました。
この体験学習は12年目となり、今回は萩野弥甫教授と下間久甫派遣講師が講師を務めました。
児童が制作したオリジ...
月刊嵯峨3月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの...
2月26日(水)から3月2日(日)まで京都御所にて開催されます、令和7年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」にいけばなの展示があり、嵯峨御流も出瓶しています。
https://kyoto-g...
いけばな体験を11月2日、茨木市立太田公民館で開催しました。
今回は野ばらの実を主材に右(左)盛体に取り組んでいただきました。
参加者は枝を見定めて右盛体か左盛体かを決めるのが難しかったようですが...
枚方市立香陽小学校において枚方市児童支援事業とのタイアップで11月2日、いけばな体験を実施しました。
1年生から4年生の児童30名がが参加。盛花右盛体に取り組み、楽しく有意義な教室となりました。
...
イオンモール京都において11月2日、「関西伝統キッズプログラム」というイベントの一環としていけばな体験を実施し、小学生を中心に35名が参加しました。
器は画用紙で作り、プラスチックケースの器に七宝の...
京都府舞鶴市にある、舞鶴工業高等専門学校の高専祭(学園祭)において11月2日、いけばな体験会を開催しました。
華道部の展示場所で実施し、高専祭に来られていた学生の保護者やOB・OGなどに参加いただき...
福住地区コミュニティセンターにおいて10月26日、いけばな体験を実施しました。
まずは伝承花や心粧華といった嵯峨御流の花態の説明をしました。その中から今回は、秋の花材を使って盛花立盛体に取り組んでい...
福住地区コミュニティセンターにおいて9月28日、いけばな体験を実施しました。
まずは五節句の話や、お花で気持ちを表すことができることなど、お花を通して学べることについてお話をしました。
その後、野...
