令和5年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」生花を2月17日、華道芸術学院で開催いたしました。
入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的としており、今回は、生花をテーマに中西千里甫主任教...
京都府立東舞鶴高等学校浮島分校で、田中美奈甫と林田京甫両師範が指導する3・4年生の伝統文化の授業の仕上げとして、令和5年11月10日に開催された文化祭に作品を展示しました。熱心に取り組んだ成果を見てい...
京都市立安井小学校の4年生2クラス、69名を対象にいけばな体験学習を2月14日、実施しました。
この体験学習は12年目となり、今回は教授の萩野弥甫先生と派遣講師の辻田美砂紀甫先生が講師を務めました。...
岐阜県下呂市馬瀬の清流ふれあい館で令和5年11月5日、久しぶりに地域の文化祭が開催され、高井良甫社中がいけばな作品を展示しました。
司所長/井尻順甫
...
大阪府岸和田市立福祉総合センターで11月4、5の両日、司所研究発表会といけばな体験講座を実施しました。大盛況で永野耕平岸和田市長、片山陽子ラヂオきしわだ副理事長にもご高覧頂き、激励の温かいお言葉を頂...
京都市立嵐山小学校の6年生2クラス53名を対象に総合的な学習の時間の中で、いけばな体験学習を2月13日、同校で実施しました。
現在、嵐山小学校では総合的な学習の時間に「日本の魅力を探ろう」という内容...
総司所企画講座 井上治学術顧問特別講座②を2月5日、華道芸術学院2階講堂で開催いたしました。
華道総司所の学術顧問を務められている井上治先生による特別講座で今年度2回目の開催です。
井上先生の講義...
大覚寺寺号勅許(開創)1150年記念事業の一環として大沢池に浮かぶ天神島から名古曽滝跡方面に渡る橋を架けることを発願し、令和3年より鋭意準備を進め、令和6年2月に「名古曽橋なこそばし」が完工されること...
京都市の洛南高等学校・同附属中学校で令和5年10月6、7日の両日、文化祭が催され、垣花悦甫、谷洋甫両師範が指導する華道部が作品を展示しました。今年のテーマは「景色いけ」で、七景を各1作ずついけました...
大阪府高槻市の「学校法人 大坂医科薬科大学」高槻中学校・高等学校で令和5年9月16、17の両日、文化祭が催されました。垣花悦甫、児嶋知代甫両師範の指導の下、華道部員全員が1作ずつ挿花し、グループに分...
