いよいよ令和5年嵯峨天皇奉献華道祭が今週末に迫ってまいりました。
今年の華道祭では4年振りにいけばな体験を実施いたします。
詳細は華道祭特設ページのいけばな体験ページをご覧ください!
当日受付で...
令和4年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」荘厳華を2月18日、華道芸術学院で開催しました。
令和4年度からの新規講座で、入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的として開講しています。8...
安井小学校の4年生2クラス、58名を対象にいけばな体験学習を3月1日、実施しました。
この体験学習は11年目となり、今回は萩野弥甫教授と辻田美砂紀甫派遣講師が講師を務めました。
児童が制作したオリ...
令和5年嵯峨天皇奉献華道祭がいよいよ、一週間後に迫ってまいりました。
華道総司所である大覚寺は、本日はあいにくの雨模様ですが、来週末は暖かい春の陽気になるようです。
新緑が綺麗な季節がやってま...
東京司所
東京都江東区の区立東砂小学校で10月26日、千速雪路甫師範が3年生を対象に「伝統文化華道体験授業」を行いました。児童から「お花が好きになった」「華道を習いたい」という感想文が多く寄せられま...
岸和田司所
司所特別研究会を10月16日、大阪府岸和田市の野田町会館で村上巨樹華道芸術学院長を講師に迎え、葉蘭(はらん)をテーマに開催しました。葉蘭の陰陽など詳しい講義や鮮やかなデモンストレーション...
能登司所
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)の富山県高岡市吉久で10月15、16の両日、さまのこ(千本格子)が美しい古い町家と芸術作品を融合させる恒例の催し「第23回さまのこアートinよっ...
月刊嵯峨4月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひ...
香川司所
高松市の高松盆栽の郷で10月15日、野外研修を開催しました。今回は盆景制作というちょっと難しい課題でしたが、皆さん熱心に取り組んでいました。器に盆栽と石で景色を作り出すところはいけばなにも...
国民文化祭(いしかわ百万石文化祭2023)を控え、県いけ花文化協会は10月14日から16日まで、「いしかわ百万石の華」と銘打ちJR金沢駅構内に大作を挿花。同協会専務理事の西保淳甫師範は「和」をイメージ...
