11月10日、京都市立嵐山小学校6年生の総合的な学習の時間に、いけばなの授業を実施しました。
現在、「日本の魅力を探ろう」という内容を実施されており、日本の魅力の一つである、いけばなについて学ぶこと...
毎年11月1日、伏見稲荷大社におきまして献花祭が執り行われており、嵯峨御流からは持ち回りで京都地区連絡協議会の司所に担当いただいております。
http://inari.jp/rite/?month=...
12月2日に「顔見世興行」が開幕した京都の南座では、昨年11月に亡くなられた坂田藤十郎さんの追善として、藤十郎さんの代名詞である「曽根崎心中」が上演されています。
客席ロビーには藤十郎さんを偲んで、...
月刊嵯峨12月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
本日、11月19日(金)~11月23日(火・祝)まで京都御所にて開催される、「宮廷文化の紹介」に「いけばな」の展示があり、嵯峨御流も出瓶しております。
https://www.kunaicho.go...
10月21日、嵯峨美術大学では、学園祭を週末に控えたこの日、デザイン学科の生活プロダクト領域の学生たちによる「壁掛け花器のデザインと制作」の発表が行われていました。
現代の住まいに溶け込める生活道具...
月刊嵯峨11月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
10月12日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い延期となっていた、令和4年御題花発表会が華道芸術学院2階講堂で開催されました。
嵯峨御流では毎年、天皇陛下がお催しになる歌会「歌会始」の御題にちなんだ...
京都府に発出されていた緊急事態宣言が10月1日に解除され、華道芸術学院では専修会や特別講座が再開しております。
そして10月2日、解除後初めての特別講座「ものづくり講座」を開催しました。
この講座...
月刊嵯峨10月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこ...
