今年も8月22日~24日に千葉県の神田外語大学ボランティアセンターの主催で、大覚寺でお寺での生活をしながら、生け花、写経、お抹茶体験や寺院案内など様々な体験を通して日本文化を学ぶ「大覚寺プログラム」が...
7月12日に行われた京都市右京区の北嵯峨高校の華道体験教室に続いて、本日も同校の3年生51名が伝統文化事業国語科特別講座の一環でいけばな嵯峨御流を体験しました。
#gallery-4 {
...
現在、大覚寺勅封般若心経戊戌1200年並びにいけばな嵯峨御流創流1200年を記念し東京の劇団俳小による特別プロジェクト公演「女人嵯峨」の舞台が7月15日~7月22日の間、東京六本木の俳優座劇場にて公演...
月刊嵯峨7月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
7月13日、華道芸術学院におきまして総司所会員限定企画「生花ゼミ」伝承の花Ⅱ が開講されました。「中元の花」をテーマに今回は小川秀水華道総司所理事、白川恵甫いけばな文化綜合研究所副所長が講...
7月12日、京都市右京区の北嵯峨高校の伝統文化事業の一環として華道体験教室が行われ、3年生15名がいけばな嵯峨御流を体験しました。
#gallery-13 {
margin: au...
5月27日、東京にございます国指定名勝:旧古河庭園で開催された「旧古河庭園 100年事業 春のバラフェスティバル」のイベントの一つとして、いけばな嵯峨御流の東都司所によりいけばな体験が行われました。
...
月刊嵯峨6月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜ...
6月26日、嵯峨小学校の総合的な学習の時間の一環として、いけばな嵯峨御流体験学習が行われ約90名の6年生がいけばな嵯峨御流を体験しました。講師は教授の島満甫先生が担当されました。まず、嵯峨...
6月22日、華道芸術学院本所におきまして、総司所会員限定企画「轡講座」レッスン2が開講されました。『水草を使って「轡組み方の心得」七種の内』をテーマに今回は谷田緑甫華道総司所理事、唐川幸洲華道芸術学院...
