令和4年度総司所企画講座「ベーシックセミナー」盛花が1月21日、華道芸術学院で開催いたしました。
今年度からの新規講座で、入門以上の許状拝受者を対象に基礎から学ぶことを目的として開講しています。7回...
月刊嵯峨2月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひ...
「大覚寺学園」嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学「2022嵐芸祭」に合わせて、「嵯峨御流 学生華道展」が令和4年10月22、23の両日、京都市右京区の同学園本部キャンパスで開催されました。
各クラスの授...
令和4年度総司所企画講座「四季の花をいける8」を12月2日、華道芸術学院で開催いたしました。
今回は「乙朔日の花おとついたち」をテーマに、下村久仁甫主任教授が講師を務めました。
午前中は他の節句と...
現在、辻󠄀井ミカ華務長と三島司所・茨木司所・甲陽司所・北攝司所・大阪司所・弘友会司所・浪速司所・親和司所の8司所約75名の先生方により挿花された作品が阪急百貨店うめだ本店コンコースウィンドウ...
京都市立嵐山小学校の6年生を対象に、総合的な学習の時間でいけばな体験授業を実施しています。そのいけばな体験授業に向けての事前学習を11月30日に実施いたしました。
教授の石川利佳甫先生が講師を務めら...
総司所企画講座「水仙専科」レッスン9初級・上級クラスが11月29日に華道芸術学院で開催しました。
初級クラスはいけばな文化綜合研究所副所長の内橋人美先生が指導を担当し、受講生は「三才格」をテーマに水...
いけばな嵯峨御流は毎年、華道総司所である大覚寺境内に新春花の挿花を行っております。
今年は辻󠄀井ミカ華務長、村上巨樹華道芸術学院長と教授・派遣講師の先生方10名にご協力いただきました。
供待の大作...
華道総司所による特別企画、ワークショップ「嵯峨菊をいけよう」を11月19日、大覚寺庭湖館で開催しまました。
大覚寺で「嵯峨菊展」の開催期間中に、嵯峨菊を通じていけばなを体験してもらうことをコンセプト...
月刊嵯峨1月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひ...
