6月27日、京都芸術大学通信教育部の和の伝統文化コース「伝統文化研修」が大覚寺で実施されました。40名の受講生が参加され、竹原善生教務部長と青野直甫華道企画推進室室長が講師を務めました。これは京都芸術...
本日は総司所企画講座、注目の新企画「ものづくり講座」のご紹介です。
この講座は嵯峨美術大学とのコラボ企画で、嵯峨美術大学准教授 楠林拓先生にご指導いただき、水性樹脂ジェスモナイトを使って自分だけの花...
いけばな嵯峨御流 official channel 第10弾の動画をYouTubeに投稿しています。
大覚寺の重要文化財である太刀「膝丸(薄緑)」をイメージした作品を辻井ミカ華務長がいけばなで表現し...
いけばな嵯峨御流 official channel 第10弾の動画をYouTubeに投稿いたしました。
今回のテーマは「大覚寺で太刀『膝丸(薄緑)』を鑑賞!その感動をいけばなで!」です。
...
京都府花商協同組合では、オリジナル包装紙により檜扇をちまき風に見立てた、自宅観賞用の「厄除京檜扇」を組合加盟店で販売されています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/sank...
いけばな嵯峨御流 official channel 第9弾の動画をYouTubeに投稿いたしました。
今回のテーマは「疫病退散⁉京都の祇園祭に桧扇を飾る意味とは?」です。
京都...
月刊嵯峨7月号を発行いたしました。
月刊嵯峨は定期購読をお申し込みの方へお届けしております。
当サイトからも定期購読がお申し込みいただけます。
バックナンバーも販売しておりますので、ぜひこの...
いけばな嵯峨御流 official channel 第8弾の動画をYouTubeに投稿いたしました。
第8回のテーマは、「ラクスパーと擬宝珠を使ってお生花(応用作品)をいけましょう」です。 今回は辻...
華道芸術学院では、京都府に緊急事態宣言が発出されたことを鑑み、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月の専修会などの授業や総司所企画講座を中止といたしましたが、コロナウィルス対策を徹底したうえで6月...
5月12日(土)・13日(日)に京都府舞鶴市の赤レンガ倉庫にて舞鶴司所80周年記念華展が開催されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、京都府に発出されていた緊急事態宣言が延長されたことによ...
