いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

万年青の花

万年青は四季それぞれの姿にいけます。
「春のいけ方」「夏のいけ方」は、花を用いて葉を多く使います。
花屋さんでは、万年青の花は入手しにくいのでお稽古などではもっぱら青い実時の「秋のいけ方」、赤い実時の「冬のいけ方」をいけることが多いと思います。
自分で育ててみると、株から花の出る位置がよくわかり、「夏のいけ方」をいけることができますね。

嵯峨御流 富山春陽司所 創立50周年記念華展

5月21日・22日の両日、富山県高岡文化ホールで開催された富山春陽司所 創立50周年記念華展に伺いました。開会式では褒章状の授与式に続き、ご来賓ご祝辞、司所長ご挨拶、テープカットが行われ、大勢のご来客で華々しく幕が開かれました。

特に司所長津田美智甫先生のご挨拶では、親先生で初代司所長林美代甫先生に思いを馳せ「お花は良いね、お花は嘘をつかないから」と林先生がおっしゃられていたことなどお話しくださり、感無量でした。
会員一同力を合わせて、これからも益々のご発展を祈ります。

 

お庭の魅力 祇王寺

京都 嵯峨野の西にある小倉山の麓には、昔から貴族の別荘が多くあり、素朴な自然美と洗練された優雅さが辺り一面に漂う、そのような気配が嵯峨野の魅力ではないでしょうか。
前回ご紹介した常寂光寺もそうですが、自然の地形を生かして、しかもよくお手入れの行き届いたお庭を拝見すると、どれほどこのお庭が愛されているかがひしひしと感じられます。また、おそらく自然にできたと思われる苔庭は、湿り気の多い土地柄ならでは、でしょうか。
ここ祇王寺には平家物語に描かれる平清盛と祇王、その祇王が悲恋の果てに出家して、祇王の妹祇女、祇王の母刀自とともに住まいしたお寺です。その後、恋敵だった白拍子仏御前も出家してきて4人の尼僧が共に暮らしたお寺です。庵には4人の像と並んで平清盛像が一列におまつりされていて物語を感じることができます。

魅力は尽きることがありませんが、今は大覚寺の塔頭寺院であり、大覚寺から歩いて約2キロ、25分ほどで行けるところにありますので、足を運んでみられてはいかがでしょう。

新緑の嵯峨野「常寂光寺」

5月になりました。嵯峨野は新緑の瑞々しさに満ち溢れています。
小倉山の麓「常寂光寺」

雑誌『BRUTUS』に嵯峨御流学術顧問 井上治先生が執筆されています。

『BRUTUS』2019年の「花と花束。」と2021年の「続・花と花束。」が合本になって刊行されました。
この本に、嵯峨御流華道総司所学術顧問 井上治先生が、「花道」について執筆されています。

https://magazineworld.jp/books/digital/?83875540AAA000000000

ページトップへ