京セラ美術館へ。
所用ででかけた帰りに、ちょっと心の充電のため京セラ美術館へ。
刺激を沢山いただきました。
もうすぐ6月。6月4日は嵯峨御流富山司所創立70周年記念の講演とデモンストレーションのため高岡市へ向かいます。富山司所及び北陸の嵯峨御流の皆様とお会いできることがとても楽しみです。ワクワクとトキメキを、花で伝えたい!
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
所用ででかけた帰りに、ちょっと心の充電のため京セラ美術館へ。
刺激を沢山いただきました。
もうすぐ6月。6月4日は嵯峨御流富山司所創立70周年記念の講演とデモンストレーションのため高岡市へ向かいます。富山司所及び北陸の嵯峨御流の皆様とお会いできることがとても楽しみです。ワクワクとトキメキを、花で伝えたい!
5月25日、善通寺様において、弘法大師御誕生を記念する、大本山大覚寺の献華法会が執り行われました。朝からの小雨は執行時刻に快晴のお天気となったそうで、献華式には嵯峨御流華道香川司所の30名余りの方が献華代表、献華者、献華従者、供華侍者として出仕され、華道総司所から西村副華務長、青野華道企画推進室室長が出仕されまして、大変盛大で厳粛な法会でありましたことを、皆様にもご紹介させていただきます。
お写真は、香川司所で撮られたものを使わせていただきました。
伊勢丹浦和店にて開催された桂古流いけばな展「千変万化」。流展は6年ぶりとのこと、初日に拝見させていただき、お家元新藤花盛先生、新藤三枝先生、新藤京華先生、新藤玉兎先生、皆様にお目にかかれまして、ご挨拶させていただきました。
月刊『嵯峨』2022年5月号 凛の花麗の花の作品に田中悠さんの大学在学中の作品を使わせていただいています。これは大覚寺に寄贈されていたもので、今の田中さんの作品は黄色(写真を嵯峨美術大学大学ホームページから引用)、赤、青などの鮮やかな一色使いの作風に変わっていらっしゃいます。
この度、兵庫陶芸美術館YH賞を受賞されたと伺いました。快挙です。
卒業生の田中悠さんが兵庫陶芸美術館より「YH賞 2022」を受賞されました。| TOPICS|学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学 (kyoto-saga.ac.jp)
もと嵐亭だったお屋敷は、今は「翠嵐」というホテルになっています。「翠嵐」の意味は、山は緑で吹く風は香しく麗しいという意味の漢語的表現、樹々が青々と茂る様子、ということですから、この敷地内の茶寮「八翠」から一目で見おろせる大堰川の水の流れを含めてその名の通り!絶景を独り占めできる場所でもあります。
5月の雨上がりの日に来させていただき、アフタヌーンティーで至福の時を過ごさせていただきました。
茶寮八翠と本館ロビーには、嵯峨御流の先生のいけばなが素敵に飾られていて、歴史ある嵐亭の建物とお庭を引き継ぐ「Suiran,a Luxury Collection Hotel,Kyoto」の雰囲気が一層華やかに、雅やかに感じられました。
御室流挿花大会を拝見させていただきました。
仁和寺様は、特に月刊『嵯峨』2023年4月号でご紹介させていただいたので読者の皆様のご記憶に新しいことと思います。
今日は雨上がりの清々しい日となり、美しい建物やお庭を背景に飾られた多くの作品を拝見し、総長様、ご内局様、小田華務長先生にもご挨拶させていただきました。
こんなにも美しい、緑に抱かれる空間。庭の隅々までここを見守る人の心が行き届いています。。。このお庭に入らせていただくと、自律神経が整い心が安らかで、多分お肌も潤ってくるような気がいたします。
以前、JR東海「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンにも取り上げられて、そして最新の京都新聞アンケートに結果で「京都で行きたい青紅葉の名所」第八位にえらばれた祇王寺は大覚寺の塔頭寺院です。大覚寺から歩いて20分ほどのところに、秘めやかに存在しています。
お写真は、大覚寺と祇王寺をこよなく愛する方が撮られたものです。
5月11日。大覚寺供待に、アメリカ北米司所から来日中のスーザン カサさん、島満甫先生とわたくしとで花をいけて展示しました。
花材がもつのは1週間くらいでしょうか、、、
総司所へお越しの際にはご覧くださいませ。
昨年9月に続いて、大覚寺においてロームクラシックファンデーション主催のコンサート
「[無料オンライン配信]Kyoto✖️Classics Vol.7 大覚寺〜歌声が誘う華と歴史を繋ぐ寺院の夕べ〜」が開催され、5月10日にオンラインで配信されました。
コンサートは多分後日アーカイブでの配信があると思いますので、こちらをチェックしてください。
https://curtaincall.media/member/page/archive/rmf
大覚寺 白砂の庭の中央にある石舞台上にはグランドピアノといけばな。
大覚寺の境内は嵯峨の風光明媚な場所にあって門跡寺院の格式高い堂宇の気配と美しい自然環境が絶妙に調和する場所であります。音楽家 岡田奏さん(ピアノ)、近藤圭さん(バリトン)、小林沙羅さん(ソプラノ)が繰り広げられたクラシックの調べに聞き入っていると、音の切れ間に鳥の声、松風の音などが聞こえてきます。夜の帳が下りる頃にはライトアップが始まり、いけばなも豪華に浮き上がりました。
今回の作品は、大覚寺竹林の真竹などを用いてて、青野直甫先生が大覚寺職員の皆様の協力でいけあげられたものです。
3月3日にご逝去なされました、龍村美術織物 代表取締役会長 四代龍村平蔵様のお別れの会が4月25日京都ホテルオークラにて営まれお参りさせていただきました。とても残念で悲しいことでございます。謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。
お別れの会では、御遺影の前に献花をさせていただき、龍村育社長様のお言葉と御礼のご挨拶のお言葉で締めくくられました。隣室に飾られた会長様の代表作や研究渡航先の海外での素敵なスナップ写真、メディアにご出演の際のお写真など拝見し、特に「竹庭錦」の織物はひとしおの思いで拝見させていただきました。深いご縁をいただいた始めとなりました御作品でございます。
2016年からのご縁は幾重にも重なり、いけばなと織物のコラボの機会をいただいたり、復刻された嵯峨天皇御宸翰般若心経の覆い、刀剣膝丸の太刀覆いなど様々な作品がうまれました。
「竹庭錦」は、京都 八幡市の松花堂庭園の金明孟宗竹(キンメイモウソウチク)を見て感銘を受けられたそうです。金明孟宗竹は、節に交互に輝くような黄金色の模様が入るとても美しい竹です。いけばなでは、稈の細い金明竹は良く使いますが、貴重な金明孟宗竹はめったに使う機会がありません。その神秘的でパワフルな竹が、金銀をふんだんに使われた織物で表現され「竹庭錦」の作品が誕生したとのこと。
2016.08.26 | 華務長からのお知らせより抜粋。
龍村平蔵様と金明孟宗竹
「伝統織物『龍村』×いけばな『嵯峨御流』コラボレーション」
伝統織物「龍村美術織物」の四代龍村平藏様が2016年7月に大覚寺にお見えになり、私もお目にかかって、寺内をご案内させていただきました。
今回の髙島屋展示会で新作発表される「竹庭錦」は、京都 八幡市の松花堂庭園の金明孟宗竹(キンメイモウソウチク)を見て感銘を受けられたそうです。金明孟宗竹は、節に交互に輝くような黄金色の模様が入るとても美しい竹です。いけばなでは、稈の細い金明竹は良く使いますが、貴重な金明孟宗竹はめったに使う機会がありません。その神秘的でパワフルな竹が、金銀をふんだんに使われた織物で表現され「竹庭錦」の作品が誕生したとのこと。