いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

毎週金曜日、嵯峨御流会の先生方が大覚寺供待に挿花して下さいます。

お正月の豪華なお花、本日まで楽しませて頂きました。今日はいけかえの日です。

まだまだ美しいお正月花でしたが、 早朝から5名の先生方がお越しくださり、お寺が用意された瑞々しい花材を使って、いけ替えて下さいました。

これからも、毎週金曜日はいけかえです。

皆様、お寺へお越しの際には、ぜひ供待のお花をご覧くださいませ。

サイズ変更IMG_0074 サイズ変更IMG_0075 
 サイズ変更IMG_0076 サイズ変更IMG_0077

2016.1.10 上賀茂神社 卯杖神事に参列させて頂きました。

平安京ができる以前からこの地に存在する上賀茂神社。昨年、上賀茂神社は20年に一度の御遷宮をお迎えになられ、嵯峨御流が献花式をさせていただいたところです。

昨年2015.10.17の記事をご覧くださいませ。

上賀茂神社御遷宮に際し、10月17日 嵯峨御流献華式が行われました

 

本年正月初卯の日である1月10日に、卯杖(うづえ)を大神様に奉る、厳かな神事に参列させていただきました。 卯杖は、平安時代には新年に邪気を祓うための杖として、梅・桃・ぼけなどの 木でつくられ様々な装飾がほどこされて、これを天皇・東宮に奉献されてきたものです。日本の国と、天皇皇后様及び皇太 子様の安泰を願い、世界平和の願いを託する杖。現在、上賀茂神社の卯杖は、中が空洞の空木を二本 併せて、やぶこうじ・石菖蒲・紙垂(しで)をはさんで、日蔭蔓(ひかげのかずら)を飾ったものです。

古代より、ヒカゲノカズラは神聖な植物とされています。この卯杖を作っておられるのは、今では上賀茂神社と熱田神宮だけとの事。嵯峨御流の伝書第五巻には卯杖の事が書かれており、お正月に卯杖を作られる方 もいらっしゃると思います、一度節分までに訪れてみられてはいかがでしょうか。

 

上賀茂神社と葵祭の由来について

 

京都三大祭りの一つ、「葵祭り」は上賀茂神社・下賀茂神社のお祭りです。神社の縁起は古く、別雷神(わけいかづちのかみ)が、現在の社殿北 北西にある神山(こうやま)に降臨された際、御神託により奥山の賢木(さかき)を取り、阿礼に立て、種々のいろあやを飾り、走馬を行い、葵の 蔓を装って祭りを行った のが祭祀の始めと言われています。その後6世紀に賀茂祭(葵祭り)が起こり、平安時代の弘仁元年(810年)には、嵯 峨天皇の勅願により、伊勢の斎宮の 制度に準じて第八皇女有智子内親王(うちこないしんのう)を、賀茂の神に御杖 代(みつえしろ)として奉ら れ、以来13世紀初頭の礼子内親王(れいしないしん のう,後鳥羽天皇皇女)までの35名,約400年もの間続き,その後廃絶しました。

そし て,昭和31年以降再興され,祭の「路頭の儀」に斎王代・女人列が加えられて,今も京都にお住いの未婚女性が斎王代に選ばれています。

サイズ変更IMG_1696 サイズ変更IMG_1700 
 
サイズ変更卯杖

「伝書を基に、ヤブコウジを南天に変えて作成した卯杖」

 

1月10日 東洋未生流家元継承祝賀会に出席致しました

大阪府花道家協会に所属されている、東洋未生流家元が、二世東仙先生から三世東白先生へと継承され、祝賀の宴が大阪市内のホテルアウィーナで賑やかに開催され ました。

八尾市長田中誠太様をはじめとして八尾市議会議員、華道の諸流お家元、ご来賓、多くの門人の皆様が列席され、祝儀舞に続いて市長様、市議会議員様、大阪府花道家協会元会長 二葉流家元、 に続いて、私もお祝辞をのべさせていただきました。

乾杯の後も、本当に多くの方々が祝辞を述べられたので、このページで皆様をご紹介することができませんが、ご縁を大切になさる家元の家風がこの和やかな宴に表れているようでした。今後の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

サイズ変更IMG_1725

二世東仙家元と三世東白家元

 
サイズ変更IMG_1722

田中誠太 八尾市長

 
 
サイズ変更IMG_1721

二葉流家元 *堀口* 昌洸先生

 
サイズ変更IMG_1728

八尾市いけばな協会副会長 木村和甫先生

京都嵯峨芸術大学で華道嵯峨御流を履修した卒業生からの嬉しいニュース

京都嵯峨芸術大学で華道の授業を選択して卒業された方、社会人となられた後、授業で学んだ華道を生かしてフラワーデザインの素材を扱う仕事に進まれました。たまたま、大きな展示会で偶然出会いました彼女とハグハグ!久々に会うその方は頼もしく秘めたる自信も感じられる爽やかな笑顔!
何と、今年、造花のデザインブックを出版されるそうです。

曰く、大学時代に嵯峨御流華道の楽しさを体験させてもらったので、同級生も皆華道が大好きになりました、と。大変嬉しいお言葉、冥利に尽きます。
今後のご活躍を祈り、またハグハグしてお別れしました。

サイズ変更image1  

岸和田司所が西宮神社会館で華展を開催

福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社である、西宮神社。

平成28年1月1日から11日まで、神社内の会館にて、嵯峨御流岸和田司所が「西宮神社奉献いけばな展」を開催されました。

この期間中 私は残念ながら伺えませんでしたが、このHPをご覧になった方が西宮神社へ行かれ、作品を撮影してくださいましたので、華展の一部を掲載させていただきます。花展のテーマは「This is SAGA 」

FullSizeRender-1 FullSizeRender-2 
 FullSizeRender-5 FullSizeRender-4
FullSizeRender-3  

1月8日。今年の後七日御修法(ごしちにちみしほ)に御出仕なさる、服部精村僧正様をお見送り。

本日、大覚寺で朝8時半に行われたお見送りの儀式に参列いたしました。その後、式台玄関を出発なさる服部精村僧正様を、寺内の職員の方々と共にお見送り。

 厳寒のこの時期、毎年東寺で行われています「御七日御修法」は、弘法大師が五穀豊穣や国家安泰を願い、国家守護の大法としてはじめられた新年の祈祷。後七日御修法は、元日から7日までの前七日節会(ぜんしちにちせちえ)の神事の後の7日間の修法と言う意味です。御修法では、まず勅使が、天皇の御衣を納めた唐櫃をその年の大阿闍梨に渡す「御衣伝達式」を行なわれ、その後、御衣を道場に安置され、真言宗各山の高僧15人が参列なさり7日間にわたって21座の加持祈祷をお勤めになります。834年に空海が宮中に内道場「真言院」を置くことを許され、翌年1月8日から14日まで行われたのが最初で、以後、恒例となり現在は東寺灌頂院で行われています。

写真は、服部精村僧正様を式台玄関前でお見送りしているところ。

サイズ変更IMG_1684 
サイズ変更IMG_1687

午後3時、東寺にお部屋見舞いに伺う。左から、草津栄晋総務部長様、江頭弘勝宗務総長様、田村快光財務部長様。

 

うめだ阪急迎春花 。大覚寺から、総長様と総務部長様 がお越し下さいました。

1月6日、大覚寺宗務総長 江頭弘勝僧正様、総務部長 草津栄晋僧正様がうめだ阪急百貨店のウィンドウを見にお越し下さいました。1月11日までの展示で、昨年12月27日に展示が始まって以来、本日は10日目となります。初日は2cmほどしか出ていなかった水仙の芽がどんどん伸びて、間も無く花が咲こうとしております。挿花者75名を代表して大阪地区の運営委員長と副委員長と共に、嬉しくお迎えいたしました

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_4523/

 

サイズ変更IMG_1670 サイズ変更IMG_1667 
 サイズ変更IMG_1666サイズ変更IMG_1676 
サイズ変更IMG_1678  

「京都 嵐山花灯路」協賛のいけばなプロムナードを 2015年12月16日に拝見しました

「京都 嵐山花灯路」 

(公式HPより)嵯峨・嵐山地域の水辺や竹林を含む自然景観や歴史的文化遺産などを生かし、日本情緒豊かな陰影のある露地行灯約2500基の「灯り」と、ボリューム感のあるいけばな作品の「花」で演出。露地行灯による、あたたかみのある灯りの散策路をお楽しみください。

いけばなプロムナードに、嵯峨御流から垣花悦甫先生が12月16日~20日出瓶され、 拝見してまいりました。

サイズ変更IMG_1234

平成28年 元旦

嵯峨野小倉山 常寂光寺の除夜の鐘。長尾憲佑上人に続き、108打まで人々に鐘打が許される。毎年父とこの鐘を打たせていただいていることを思い出しながら、感謝の一打を打つ。午前零時。

午前零時半ごろ、大覚寺へ向かう。今年で大覚寺の除夜の鐘はいったん終わるため、しばらくの間、見納めとなる。

元旦午前5時半。大覚寺で国家安穏 万民快楽を祈る修正会法要が7座(7回)行われる。第2座目の法要に招かれて、大覚寺旧臣代表の井上與一郎先生と共に参列させていただく。続く「お口祝いの儀」は、まだ暗闇の中、狩野山楽の紅梅の間にて、燭台の灯りの中で執り行われる。歳徳神様に祈りを捧げ、門跡猊下に、大覚寺総務部長様・旧臣代表井上先生に続き私も賀詞を述べる。10名だけの密やかな儀式。お口祝いの儀が終わり、部屋から出ると、歳旦の陽が昇り、境内は清々しい光に満ちていた。

厳粛な儀式はここまでで、場所を変えて門跡猊下と井上先生、総務部長様に大福茶を差し上げ、皆様と食堂で三種盛のお膳を囲み和やかにお祝いする。

8時、自宅へ戻り、家族でお祝いをして、恒例の車折神社と松尾大社へ初詣。元旦が今年も変わりなく迎えられたことに、自然と感謝の気持ちが湧いてくる。

サイズ変更image1 サイズ変更image2 
 サイズ変更image2-2 サイズ変更IMG_1587
サイズ変更IMG_1599

大沢池の初日の出。写真は阿部朋也様撮影のもの

 
 
サイズ変更IMG_1594

車折神社 境内の地主神社

 
サイズ変更IMG_1596

松尾大社

 

大阪 うめだ阪急百貨店 2016年7号ウィンドウ迎春花

*7 号ウィンドウ「**喜**」*

天 地 人 の調和によって一つの宇宙が構成されているとい う考えを、いけばなで表したのが「生花(せいか)」で、天は導くもの、地は従うもの、人は天と地の間で和するものという意味がある。天地 人の森羅万象にはいのちがあり、いのちはつながって調和することで、人にも喜びがもたらされる。平成28年は和と絆を大切にしていきたい。

主な花材:五葉松 梅 海松

サイズ変更_MG_1799 サイズ変更IMG_1423 

ページトップへ