いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

6月25日・26日、いけばな大阪特別展に出瓶しました。

6月25日、26日の両日、11時から21時まで、大阪市内西梅田のブリーゼブリーゼ1階メディアコートにて、大阪府花道家協会主催の「いけばな大阪特別展」が開催され、私も出瓶致しました。

6月6日は、「いけばなの日」。今回の華展は、それにちなんで、協会所属の59流派の代表作家が作品を展示して、いけばなの普及をはかるための、無料催しです。

なお、同協会は、今年創立50周年を迎え、10月20日から27日まで、大阪心斎橋大丸北館14階イベントスペースにて、記念華展を開催します。こちらも、ぜひお運びくださいますようお願い致します。

サイズ変更image1 (4)

協会相談役の、村司悠峰先生作品

 
サイズ変更image1 (3)

中央辻井作品。芭蕉、ヘリコニア、スモークツリー。

 
 サイズ変更image1 (2) サイズ変更image1 (5)
 サイズ変更image1 サイズ変更image2

6月16日(木)大覚寺カフェ、2年目を迎え、記者会見が行われました。

大覚寺庭湖館に於いて、大覚寺カフェの記者会見が行われました。

記者会見には、カフェのシェフである、チュートリアルさん、司会の浅越ゴエさん、アイドルのミライスカートさん、笑い飯の哲夫さん、エグスプローショーンのお二人、など沢山のタレントさんが出演されました。

大勢のメディアの方が取材にこられ、まず、草津栄晋総務部長ご挨拶。次々とタレントさんが取材を受けられた中で、いけばなの事を少しお話しさせていただきました。もしかしたら17日のワイドショーなどで放映されるかもしれません。ぜひチャンネルをいろいろチェックしてください。

6月16日の吉本ニュース(インターネット)に、記者会見の様子が掲載されています。
http://news.yoshimoto.co.jp/2016/06/entry51101.php

大覚寺カフェとは、

以下ホームページより引用します。 http://daikakujicafe.com 皆さん「大覚寺カフェ」とは、実在するカフェではありません。約1200年前の平安のはじめ、嵯峨天皇の離宮として建立された、ここ「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」の魅力を、もっとたくさんの人たちに知っていただこう!という想いから、2015年6月に立ちあげた「架空のカフェ」です。

京都出身のチュートリアルの二人が、店長そしてシェフとなり、「大覚寺カフェ」オリジナルの絶品スイーツを、様々な機会で皆様にお届けすることで、大覚寺のことを知っていただくきっかけとしてきました。そして、その「大覚寺カフェ」が、皆様のおかげで、2年目を迎えることになりました。これからは、「大覚寺カフェ」を、「絶品スイーツを企画・販売する場所」だけでなく、「もっと、みんなが集いたくなる場所」にするべく、「大覚寺カフェ」にふさわしい、2つのサークルを立ち上げました・・!

いけばなサークル「いけばなスカート」

大覚寺の「いけばな」・・・平安時代、嵯峨天皇が大覚寺の大沢池のほとりで菊の花一輪をいけられた事に発祥する「いけばな嵯峨御流」嵯峨天皇の自然や草木に対する慈しみの心が、礎になっています。

写経サークル「哲夫塾」

大覚寺の「写経」・・・人々の平安を祈って嵯峨天皇が、紺紙金泥で般若心経の写経をしたところ、その功徳がたいへん大きかったことから、この由縁をもって、大覚寺は心経写経の根本道場と言われるようになりました。

これらのサークルでは、活動の状況をここ大覚寺カフェサイトなどで発信していきます。

皆様の参加型イベントも企画していきますのでご期待ください。

6月15日、弘法大師お誕生祭

6月15日(水)大覚寺心経前殿に於いて、弘法大師空海様のお誕生祭の法会が行われました。

お堂には、稚児大師の木像に、甘茶をお掛けする花御堂が置かれています。そして、今年一年間大覚寺の中でお坊様の修業を積まれている、伝灯学院の院生さんお二方の、書といけばなも奉納されていました。

 

サイズ変更image3 サイズ変更image1 
 サイズ変更image2 

6月13日、大正大学 仏教学科基礎ゼミナールの授業を担当しました。

大正大学 仏教学科で、毎年春学期・秋学期一回ずつゲスト講師として招聘を受け、今年で4年目になります。今年は、6月13日に伺いました。登録受講生は36名です。まず、自己紹介を兼ねてお話を致しました。

「大覚寺は1200年の歴史があり、もと嵯峨天皇の御所だったところ。その御所で発祥したのが嵯峨御流です。当初はまだ嵯峨御流という名前ではありません。後になって名前が誕生しました。日本の公的な記録の中では、類聚国史という書物の中に、嵯峨天皇がお花をいけられたという記録が残っております。嵯峨御流は、密教的な思想体系をもった世界で唯一の華道であるといえます」という嵯峨御流の紹介の後、私の講義に移りました。

講演テーマは、「いけばなで命と自然の大切さを学ぶ」です。大覚寺大沢池が1200年前の姿を今もとどめている日本現存最古の庭園池であることや、その大沢池の風景を原点として、山から海までの風景を7つの特色ある水の流れに分け、それらの水が連続して流れることで風景が生まれるという発想が花態となっている、嵯峨御流「景色いけ」について、実演を交えて約1時間お話ししました。嵯峨御流の花態にはすべて曼荼羅の宇宙観が現れていますが、景色いけにおいては、命の根源である水の流れの連続性が風景を生み出すという発想で、山から海までの「七景」をつなぐと、一つの大景観が表現できるというところが、嵯峨御流の独自性です。景色いけが出来た昭和6年頃の日本の時代背景なども説明しながら「景色いけ・七景の水の取り方」の中から「深山の景」「沼沢の景」をデモンストレーションで紹介し、「いけばな」は生命感の表現であると説明しました。

最後に、荘厳花を「そわか」を用いていけました。密教の六大思想というものが反映された花型である荘厳華は、それぞれの役枝に六大を形にして表現しています。曼荼羅の宇宙観である六大無礙の思想を、森羅万象を表す「地・水・火・風・空」の5つの役枝と精神性を表す「識」の6つの要素の調和美で表現すると説明しました。最後にスモークツリーと山百合を瓶花にいけ、授業は終了しました。

皆さん、熱心に聞いてくださり、嬉しく思いましたし、担当教授の神達先生、仏教学部長 林田康順先生、秋学期の授業では、荘厳華「そわか」の実技をする予定ですので、楽しみです。

 

サイズ変更image1

私の、向かって右:神達知純准教授 向かって左は、助手をして下さった嵯峨御流派遣講師 石田啓甫先生。

 
 
 CIMG8205 CIMG8209
 CIMG8278 CIMG8282

CIMG8273

2016年6 月9日 いけばなインターナショナル東京支部例会に出席しました。

創立60周年 を迎える、いけばなインターナショナル(略してI.I.)東京支部6月の例会に出席しました。

I.I.名誉総裁高円宮妃久子殿下と絢子女王様の御成りのもと、赤坂のホテルニューオータニで開催され、妃殿下のお言葉に続いて、小原流五世家元 小原宏貴先生のデモンストレーションが行われました。

約一時間の宏貴先生のデモンストレーションのテーマは「緑陰礼賛」。優しく楽しい語り口でお話なさりながら、ダイナミックな作品や麗しい琳派調の作品など、次から次へといけあげられるステージに魅了されました。

会場では、高円宮妃久子殿下にご挨拶をさせていただきました。妃殿下は、平成26年11月に嵯峨菊観賞の為大覚寺へ御成りになったおりの事を懐かしくお話下さいました。その折、御前で私共がデモンストレーションで嵯峨菊のいけばなをご覧いただいた時の事をお隣におられる絢子女王様にもお話し下さり、大変光栄な事でした。

また、御来賓として出席された3か国の大使夫人の中に、駐日ロシア連邦大使夫人オルガ・ア ファナシエワ様がいらっしゃり、思わず手を取り合って再会を喜び合いました。

平成25年4月嵯峨御流の華道祭「美しい地球をいける『大使夫人といける愛すべき世界の風景』」に8か国大使夫人をお招きして自国の風景をいけていただいた時に、ロシア大使夫人は「冬のタイガ」という テーマで見事ないけばな作品をいけて下さったのでした。

600名ものご参加で大変盛会に行われた、この会の最後に、インターナショナル会長の片野順子様が檀上に立たれ、来年4月12日~15日まで沖縄で開催される「いけばなインターナショナル世界大会」には、世界50か国161支部から、既に905名の方が参加登録されていますので皆様是非ご参加ください、とのお話しがありました。

私は、今日の会に参加し、また高円宮妃久子殿下の熱いお言葉や小原先生の世界観、いけばなは世界を友好の輪で結んでいくという信念を 持って1956年に I.I.を立ち上げられたミセス ゴードン アレン夫人のご功績に想いを馳せ、心が熱くなりました。 I.I.を通じて、流派や言語、人種などを越えていけばなが世界に広がっていくことは素晴らしいと思います、命の大切さ と平和を願う心を世界に広げるために、私も何か尽力させていただきたいと思いました。

P1350547-2-2 サイズ変更IMG_0323 
 サイズ変更IMG_0325 サイズ変更IMG_0327
 サイズ変更IMG_0332 サイズ変更IMG_0333
 サイズ変更IMG_0334 

小原流の花展「水と風と光と花と」を拝見しました

小原流大阪支部 第六大阪市内地区花展が、大阪国際交流センターギャラリーにて開催されました。この会場は、私方の一般財団法人弘洲会館からすぐ近くでもあり、会館での会議の前に拝見に伺いました。

いけばな女性作家展の小原流元運営委員・安倍冨美子先生、現在運営委員の杼村(とちむら)麻美子先生も出瓶されていて、杼村麻美子先生とは親しくお話もできて、嬉しい時を過ごさせていただきました。皆様が楽しんでいけられた、その息遣いが胸に響くような爽やかな華展でした。

サイズ変更image1

杼村麻美子先生と

 
サイズ変更image1 (2)

安倍冨美子先生作品

 
 サイズ変更image1 (3) サイズ変更image2
 サイズ変更image3 サイズ変更image4

華道二葉流の華展を拝見しました。

6月4日、5日の両日二葉流家元華展が、あべのハルカスのある近鉄アート館で開催され、5日に拝見させていただきました。

華展のテーマは「妙趣清宴」。いけばなと南宗盛物を堪能させていただき、五代目堀口昌洸家元ご夫妻と、お嬢様の桂邦先生にもご挨拶できました。

サイズ変更image1

向かって左から。堀口萃玉先生、堀口昌洸家元、堀口桂邦先生

 
サイズ変更IMG_0250

向かって右、堀口昌洸家元作品「蟠桃献寿」。 向かって左、堀口萃玉先生作品「雲龍風虎」

 
 

サイズ変更IMG_0256

 サイズ変更IMG_0259
 サイズ変更IMG_0261 サイズ変更IMG_0268

6月4日、京都いけばなプレゼンテーション2016を拝見しました。

6月6日は、いけばなの日。昔からお稽古はじめは6月6日、とされてきた事に因んで全関西のいけばな界で連携し、提唱しているものです。

京都いけばな協会では、6月4日、5日の両日、京都いけばなプレゼンテーション2016<伝統と現代 花会>のテーマのもと、華展やいけばな体験、またアーティストトークとして華道家のお話など、濃い内容の催しが開催され、留学生などで賑わっていました。

華展に出瓶されていた嵯峨御流の3作品をご紹介します。

サイズ変更IMG_0176

垣花悦甫

 
サイズ変更image1

大槻敦甫 落合初美甫

 

「嵯峨御流会」総会のご報告記事を会長からいただきましたので、ご紹介いたします。

嵯峨御流会とは、次の目的で平成15年に発足した会です。

https://www.sagagoryu.gr.jp/sagagoryukai/

 

  * 嵯峨御流の精神と伝統を守り、「今」に活かすとともに、 「未来」へ生き生きと継承すべく、平成15年に発足しました。

  * 総司所と連携し、全国ネットで相互の親睦を図りつつ、自己の研鑚と嵯峨御流いけばな文化の高揚に努めることを目指します。

  * 会員各自の向上心、独自性をさらに引き上げるべく、会員の声を生かし、会員の皆さまに喜んで参加していただける活動を推進します。

 平成28年度の総会が5月21日に開催され、そのご報告記事を会長からいただきましたので、ご紹介いたします。私は、残念ながら所用の為、出席できませんでした。

「平成28年度の総会を5月21日(土)、大覚寺の華道芸術学院に於いて開催いたしました。 午前中は、、御来賓の久保洋巳華道課長様のご挨拶を頂戴した後、全国から集まった会員によって熱心に議案が審議され、それぞれ承認可決いたしました。 役員選出では会長に宮本登美甫氏が再任されました。 午後からの講師に和歌の家元・冷泉家第25代当主、冷泉為人先生をお迎えしました。 講演に先立ち黒沢全紹 門跡猊下と御歓談をされ、その後「日本人の自然観」と題した記念講演を賜りました。 スライドを交えての奥深いお話に一同魅了され、有意義な一日となりました。 嵯峨御流会 宮本登美甫」

サイズ変更DSC_2307 サイズ変更DSC_2314 
 サイズ変更DSC_2332 サイズ変更DSC_2344
 サイズ変更DSC_2317 サイズ変更DSC_2303-001

サイズ変更DSC_2327

2016.6.1の大覚寺大沢池 風景をお届けします

大覚寺大沢池に、「名古曽」蓮の浮葉が出だしました。ヒシも沢山出てきています。

7月30日は、華道総司所主催の「遊花一日   夏期大学」が行われ、受講者の方に観蓮節(象鼻杯)をお楽しみ頂く事になっていますので、今年も元気に開花してくれるよう祈っています。

象鼻杯とは、蓮の葉に酒を注ぎ、その酒を、長い茎の先端から飲む、その様子が象の鼻のようであることから名づけられたもの。とても優雅な楽しみと言えます。接待役は、千早の装束を付けた嵯峨御流会の先生方です。

遊花一日夏期大学では、京都嵯峨芸術大学の多田千明先生を講師にお招きして、「造形美と IKEBANA」と題して、多田先生の作品にいけばなとの出会いをライブのような形で、楽しんで頂くつもりです。

また、午後からは、受講生の皆様が花器や花留を創作し、花を関わらせるチャレンジをして頂きます。

詳細は嵯峨御流ホームページの「お知らせ」をご覧下さいませ。

IMG_0125

昨年の遊花一日夏期大学の様子

 
IMG_0124

昨年の、観蓮節 象鼻杯の様子

 
 
サイズ変更image1

向かって左に見えるのは、大沢池に配された二島一石。左から、天神島、庭湖石、菊ケ島。

 
サイズ変更IMG_0116

天神島へ渡る橋の付近には、スイレンが咲いています。

 サイズ変更IMG_0118 

ページトップへ