いけばな嵯峨御流

東京新聞5月2日に、天皇陛下が大覚寺へ御成になられた記事が掲載されました。

https://www.google.co.jp/amp/amp.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201905/CK2019050202000117.html

写真を上記より、記事を下記より転載させていただきます。

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019050302000056.html

image1

東京新聞5月2日web

<新時代の皇室>(1)温故 「人々に寄り添う」は伝統

昨年10月、60年ぶりに封印を解かれた嵯峨天皇の宸翰(しんかん)に見入る天皇陛下=宮内庁提供

即位されたばかりの天皇陛下を見ようと一日早朝から多くの人が皇居に集まった。お堀の内側、宮殿「松の間」で午前十一時十分すぎ、即位後朝見(ちょうけん)の儀が始まった。静寂の中、陛下の国民に向けた初めてのお言葉が響く。「常に国民を思い、国民に寄り添いながら…」

 二〇一六年八月八日、陛下は名古屋駅の貴賓室にいた。視線の先に映し出されていたのは上皇さまが退位の意向をにじませたビデオメッセージ。上皇さまは何度も「国民」と口にした。

 上皇ご夫妻は、災害の被災地や国内外の戦跡をたびたび訪れ、傷ついた人々に寄り添い続けた。そのスタイルは「平成流」とも評された。だが陛下の見方はやや異なり、そうした姿勢こそ歴代天皇の伝統であるとみている。

 ビデオメッセージの前日、陛下は愛知県西尾市にある古書の博物館「岩瀬文庫」で、百五代の後奈良天皇による直筆の宸翰(しんかん)を鑑賞した。疫病や飢饉(ききん)などを収めるために天皇が寺社に収めた写経で、いわば国民のための祈りだ。陛下は昨年十月三十一日にも、京都市右京区の大覚寺で、六十年ぶりに封印を解かれ公開された、嵯峨天皇による平安時代の宸翰に感嘆の声を漏らし、案内役の伊勢俊雄(しゅんゆう)・同寺執行(しぎょう)長(60)に「千二百年、よく守っていただきました」と礼を述べた。伊勢さんは陛下の穏やかな表情に期するものを感じたという。

 「歴代天皇の事績は、折があるたびに調べるようにしている」。学習院幼稚園と中、高等科時代の同級生小山泰生さんは昨年の正月に陛下から、そう聞かされた。「天皇が国民にとって、どのような存在かということは、今後も考え続けなくてはいけないことだろうから」と小山さんはおもんぱかる。

 陛下は即位後朝見の儀で、皇位を受け継ぐに当たり心にとどめることを二つ挙げた。一つは「上皇さまのこれまでの歩み」。もうひとつが「歴代の天皇のなさりよう」だった。

 初代神武天皇から数えて百二十六代目、史料上確認されているだけでも皇室の歴史は千数百年に及ぶ。時代によって政治の体制は移ろい、その存在感に濃淡はあっても、天皇はこの国の権威の中心にあり続けた。

 過去の天皇の事績をたどり、自身の理想とする天皇像を模索してきた陛下。新時代の幕開けとともに象徴天皇としての歩みがいま始まったばかりだ。小山さんはこう指摘する。「国民がどういうお姿を期待するか。天皇の存在は、その映し鏡でしょう」

 天皇の歴史に詳しい所功・京都産業大名誉教授(日本法制史)は「天皇の役割は時代によって違うが、政治的、経済的な力がない時も、国家国民のために祈ってきた。陛下は歴史の研究者であり、神話よりも実証的で具体的なものを受け継ぎ、お手本とされるのだろう」と話す。

 

 令和という新時代を迎え、陛下は伝統と変化の調和をどう模索し、どのような皇室像を描くのだろうか。新時代の皇室の課題を探る。

(この連載は荘加卓嗣、小松田健一が担当します)

ページトップへ