いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

3月9日。大覚寺伝灯学院生のご卒業

1年間、大覚寺の中で僧侶の修行をなさる、大覚寺伝灯学院の方のご卒業の日が近づいてきました。様々な授業の中で、華道嵯峨御流も週に一度学ばれてきましたその最後の発表の場として、式台玄関前の供待にいけばなを飾られました。いずれの作品も凛として、こちらの背筋が伸びる思いが致しました。丁寧にいけられ、毎朝一枚の葉の乱れもなく手入れされた花は、見る人の心を浄化してくれます。素晴らしい卒業制作、有難うございました、と自然に手が合わさるのでした。

3月6日。桑原専慶流「花の芸術」展を拝見しました

流祖 冨春軒桑原仙溪著「立花時勢粧」(りっかいまようすがた)出版から333年を記念されてのいけばな展でした。
大丸京都店 大丸ミュージアムには、華麗で圧巻の作品が。
わたくしのスナップ写真ではいけばなを拝見して感じた感動をは伝えられませんが、桑原仙溪家元、桑原櫻子副家元、桑原健一郎家元嗣の御作品をご紹介させていただきます。

いけばな女流選抜作家展 嵯峨御流 後期作品

私も22番花席に合作出品しております、いけばな女流選抜作家展の、嵯峨御流3月6日から8日の後期3作品をご紹介します。ジュニアも7名出品しました。
後期は6日から8日まで。8日は16時閉場。6日と7日は19時閉場となります。
あべのハルカス近鉄百貨店本館8階 近鉄アート館にて。

3月4日。東山花灯路 嵯峨御流作品を拝見しました。

東山 青蓮院前にいけられた、嵯峨御流の作品を拝見してまいりました。夜、明かりに照らされた作品は格別迫力があり、しばし見とれて佇みましたら、命の息吹と、生きる喜びを声高らかに称えているようにも感じられます。
前期は8日まで。

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_23185/

https://hanatouro.kyoto.travel/index.html

いけばな女流選抜作家展 嵯峨御流作品

私も22番花席に合作出品しております、いけばな女性選抜作家展の、嵯峨御流3月3日から5日の前期3作品をご紹介します。
ジュニアも7名出品しました。

後期は6日から8日まで。出品者も作品も変わり3作品とジュニア7名です。
5日と8日は16時閉場。6日と7日は19時閉場となります。

前期3作品

 

ジュニア7作品

タイトルあべのハルカス近鉄本店”Happy yellow”の作品を展示、3月8日まで。

「いけばな女流選抜作家展 併催ジュニア展」が3月3日から8日まで、大阪あべのハルカス近鉄本館8階近鉄アート館にて開催され、嵯峨御流は3席が前後期作品を変えて出品致します。
また、ジュニアは前期7名、後期7名が出品します。

その期間にあわせて、国際女性デー(3月8日)に因み、あべのハルカス近鉄本店2階タワー館との間のスペースに、女流展運営委員合同で、ミモザなど”Happy yellow”幸せの黄色を主調にした大作が展示されています。
女流展へお越しの際にはぜひ2階へもお立ち寄りください。2階の作品は2月28日から3月8日までのデパート開催時間中はいつでもご覧になれます。
女流展運営委員の諸流派の先生方と一緒に、私も27日の閉店後20:30からいけこみをいたしました。

宇治司所創立70周年記念作品展を拝見しました

2月26日・27日の両日、宇治川に面した料亭「辰巳屋」さんで開催された宇治司所創立70周年記念作品展を拝見しました。
いずれも力作で、挿花者の熱い想いが伝わってきます。特に、地元宇治ならではの、宇治川に面した会場の窓からのぞむ風景を借景にした「河川の景」は趣向に富んでいて、「宇治橋三の間」を見立てた青竹を櫓に組んだ設えの側には「宇治橋の釣瓶」が。宇治に因む縁が広がり、楽しく見入りました。さらに、河川の景の両側には「景色いけ」深山の景から海浜の景にいたる七景が全ていけられていて、水の流れの連続性を一目で見ることができました。
品格ある作品、また会員の皆様の和やかな雰囲気の中に活気が満ち溢れて、70周年をお迎えになる喜びと共にさらに未来へ歴史をつなぐ意志を感じた作品展でした。

嵯峨御流浪速司所創立50周年いけばな展を拝見しました。

大阪キャッスルホテルで2月20日に開催された記念いけばな展は、会員の皆様の喜びに溢れる笑顔に包まれた和やかで麗しい華展でした。どの作品も、想いを込めて丁寧にいけられた作品からはこちらに感動がてわってまいりました。
中央の、4面ミラーの柱部分を取り巻くように巨木の磨き丸太を据えて、小作品で景色いけ七景を繋いでいけたコーナーでは、ミラーに映り込む効果で魅力も倍に!
1日限りの贅沢な華展で、300名ほどのご来場者を迎えられ盛会であった事、心よりお喜び申し上げます。花会というのは、これほどに大きなよろこびと勇気を、生ける者にも見る者にも与えてもらえるものなのだと、改めていけばなの力と、かけがえのない出会いの場の有難さを噛み締めた事でした。

 

2月14日。高野山大学でゲスト講師をつとめました。

高野山大学河内長野キャンパスにおいて、教育学科「キャリアデザイン」科目のゲスト講師をつとめました。

私の講演概要はつぎのとおりです。
「大覚寺は1200年の歴史があり、もと嵯峨天皇の御所だったところ。その御所で発祥したのが嵯峨御流です。当初はまだ嵯峨御流という名前ではありません。後になって名前が誕生しました。日本の公的な記録の中では、類聚国史という書物の中に、嵯峨天皇がお花をいけられたという記録が残っております。嵯峨御流は、密教的な思想体系をもった華道であります。自然に対する畏敬の思いを抱くことは宗教心そのものであり、人や草木など自然界にあるすべてのものに等しく備わる命を愛しみ、最高に生かそうとするのが嵯峨御流いけばなの精神であり「花即宗教」と表現しています。」
続いて、大覚寺大沢池が1200年前の姿を今もとどめている日本現存最古の庭園池であることや、その大沢池の風景を原点として、山から海までの風景を7つの特色ある水の流れに分け、それらの水が連続して流れることで風景が生まれるという発想が花態となっている、嵯峨御流「景色いけ」について、実演を交えて約1時間お話ししました。嵯峨御流のすべての花態には仏教的宇宙観が現れていますが、景色いけにおいては、命の根源である水の流れの連続性が風景を生み出すという発想で、山から海までの「七景」をつなぐと一つの大景観が表現できるというところが、嵯峨御流の独自性です。景色いけが出来た昭和6年頃の日本の時代背景なども説明しながら「景色いけ・七景の水の取り方」の中から「深山の景」「沼沢の景」をデモンストレーションで紹介し、「いけばな」は生命感の表現であると説明しました。SDGsの目的である「14.海の豊かさを守ろう」「15.陸の豊かさも守ろう」に関連して、生活空間の中に自然の風景を見立てていけばなでいけ、自然に目を向けて慈しむ心を養う事から自然環境保全の心を産み育てることができるのではないかと結びました。

デモでは、景色いけ以外に荘厳花と瓶花をいけてご紹介しました。密教の六大思想をあらわした荘厳華は、曼荼羅の宇宙観である六大無碍の思想を、森羅万象を表す「地・水・火・風・空」の5つの役枝と精神性を表す「識」の6つの要素の調和美で表現すると説明し、瓶花では、竹器に梅・菊・蘭で『四君子』の取り合わせの話をしまして、授業は終了しました。

婦人画報3月号 祇王寺

婦人画報3月号は、表紙も特集にも、大覚寺塔頭の祇王寺が掲載されています。四季折々、いつ訪れても、さまざまな美に出会える場所です。歴史を秘めた建物の中も、吉野窓越しに見る竹林の風景も、さらにどの位置からでも眺められる苔の御庭をゆっくりとパノラマで味わうのは至極の時間を感じられます。もしご興味があれば、多様な種類の苔に咲く胞子をルーペを持ってご覧になれば、さらに異次元の世界へとお入りになれる事でしょう。

ページトップへ