いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

3月19日 大覚寺の桜が咲き始めました。

『日本後紀』に記されている、812年3月28日に嵯峨天皇が神泉苑で催した「花宴の節」が、記録に残る最初の花見であるとされています。

嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所大覚寺の庭園にも桜が咲き始めました。

4月9日から11日まで、大覚寺で「華道祭」が開催され、毎日10:00から16:00まで境内の様々な部屋で華展が催されます。(11日は15:00まで)
3日間を通じて、大沢池には龍頭鷁首船が行き交い、実際に乗ることもできます。そして、11日10時から、嵯峨天皇奉献花法会が、心経前殿前の舞楽台にて行われます。
どうぞ皆さま、この機会に大覚寺・華道総司所へお運びくださいませ。お出会いを楽しみにお待ちしております。

華道祭のお知らせページはこちらhttps://www.sagagoryu.gr.jp/page_id_18522/

3月17日BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」 20:00から

3/17は刀剣「膝丸」を、宇梶剛士さんが見に大覚寺を訪れられ、また、3/24は渡辺大さんに五大明王をご案内。
二週続けて、岡村光真総務部長が、ご説明なさいます。

https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/lineup/prg_108-3/

※お写真は、番組ホームページから転載しました。

3月11日、東日本大震災鎮魂の花を大覚寺御影堂に立て、祈りを捧げました。

大覚寺公式Twitterをご覧くださいませ。
花は、桜の生花1対、桜を主材とした花がさね1対です。

 

 

3月10日 大覚寺 左近の紅梅

宸殿南庭

左近の梅を、北側の間の障壁画が開け放たれている、今だけの構図。御簾越しに見られた古の大宮人はこのように紅梅を愛でておられたのかと想像するだけで、心に雅の風が感じられました。

3月7日。佳生流華展を拝見しました。

神戸市三ノ宮、さんちかホールで開催された佳生流創流95周年・四代家元西村翠雲先生ご襲名披露華展を拝見しました。

3月9日。大覚寺伝灯学院生の方の、いけばな作品を拝見しました。

大覚寺伝灯学院では、1年間の規律正しい厳格なご修行を積まれる中で、授業の一環として華道を学ばれています。いよいよご卒業になられます皆様のいけばな作品が大覚寺供待に飾られました。
一年前には、花鋏を初めて持たれる方もいらっしゃったのですが、今拝見する、いずれの作品からも晴れやかさと力強さが感じられ、充実した一年を耐えてお過ごしになられたことが花を通じて伝わってくるように感じました。
ご卒業おめでとうございます、これからのご活躍を念じあげます。

2月22日。お座敷の床の間に掛けた一幅は、同志社の創立者 新島襄先生の詩を、大徳寺塔中 瑞峯院の前田昌道和尚様が書かれたもの。

風雪に耐え百花に先駆けて咲く梅の花の凛とした強さに、さまざまな困難に遭いながらも私立学校創設に邁進された新島襄先生の情熱が重なるこの詩には、後年曲がつけられて、同志社各学校で毎年1月23日の校祖永眠記念日の礼拝には必ず斉唱されていました。
梅は同志社のシンボル、私の母校同志社女子中高の校歌の4番にも、<梅と開かん同志社少女(おとめ)>のフレーズがありました。

 

庭上一寒梅 
笑侵風雪開
不争又不努
自占百花魁

 

庭上の一寒梅
笑うて風雪を侵して開く
争わず又努めず
自ずから占む百花の魁る

第34回「右京区民美術展・右京区内高等学校絵画展」

2月19日から22日まで、京都市右京区役所「サンサ右京」で開催された「右京区民美術展」の審査員の一人として、審査をさせていただきました。
会場内に、審査員の作品展示席が設けられており、私は生花三管筒 飛留「富士」をいけました。
会場に華を添えているのは、嵯峨美術大学 華道授業履修生によるいけばな3作品です。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_21093/
上記のブログに嵯峨美術大学生の作品をご紹介していますので、ご覧くださいませ。

<ハナノコキュウ>明日へのエナジー

2月21日、京都府立植物園で開催された「京都新世代いけばな展2021」を拝見に、久しぶりに植物園を訪れました。快晴でとても暖かい日でしたので、家族連れなどで大変賑わっていて、くすのき並木で開かれたいけばな野外展にも大勢の方が興味深くご覧になっていました。

28流派40作品のなかで、嵯峨御流からは2名の方が出品されています。
野外展には、天候や風など、様々な難しさがあり出品される方にはご苦労がおありと思います。2月23日までの開催期間、メンテナンス等大変だ

と思いますが、コロナ禍でも多くの人にエナジーを!の素敵な企画です。

2月18日。 大覚寺梅林が花盛りです

大覚寺の大沢池畔北側の竹林と梅林は、中をトンネルのようにくぐって歩ける、素敵なお散歩コースなのです。
紅梅からは赤いズワエ(新芽のこと)、白梅から緑のズワエが伸びて、生花の「女格」の勉強のためにも実物をぜひ間近で観察していただきたいです。
3月7日までのコロナ緊急事態宣言が終われば華道総司所の専修会・研究科・各講座が再開されます。コロナに充分な注意を払いながらでも、皆様とお目にかかれます日が近づきました事が、嬉しくて、嬉しくて、待ち遠しい思いです。

ページトップへ