いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

10月9日まで、なら・いけばなフェスティバル開催中です。

東大寺大仏殿西回廊において、 日本いけばな芸術協会招待出品として私と岡田芳和先生が出品しています。

また、奈良文化会館と東大寺本坊において、奈良県華道連盟および奈良市茶華道連盟の協賛で嵯峨御流から4名の先生方が出品されています。

10月9日まで、なら・いけばなフェスティバル開催中です。

 

日本いけばな芸術協会のFacebookより転載。
【第32回国民文化祭・なら2017 第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会】
「なら・いけばなフェスティバル」が開会しました!
日本いけばな芸術協会としては、東大寺大仏殿西回廊に15名が招待出品しております。

いけばな展示は、他にも第1会場は奈良県文化会館、第2会場は東大寺大仏殿金堂、本坊客殿、東大寺総合文化センターにて開催されていますので、秋の奈良で芸術をお楽しみください。
・会期:平成29年10月7日(土)~9日(祝・月)10:00~17:00(9日は16:00まで)

 

※いけばな展は無料です。東大寺大仏殿西回廊へは西楽門(さいがくもん)から回廊にお入りください。
※いけばな展は無料ですが、東大寺へ入堂される際は入堂料が別途必要です

image1_サイズ変更

奈良県華道会 嵯峨御流 森 誌恵

 

10月3日。JICA研修

10月3日、JICA研修で、5名の方々が我が家へおみえになり、華道と茶道の講義およびワークショップを致しました。

釧路国際ウェットランドセンターが、約1ヶ月半のJICA研修を受け入れておられ、15年ほど前から京都では毎年 我が家で華道と茶道の体験をしていただいています。

今年は、エコツーリズムに携わっておられる、各国国家公務員及び地方公務員の方々の中からパプアニューギニア、バヌアツ、ベトナム、ガボンの4ヶ国から5名の方々がおみえになりました。研修内容は、「伝統技術と、エコツアープログラム」。

研修の概要は、日本の自然・文化資源の保全とその持続的利用を可能にするツールとして、地域住民の参画によるエコツーリズムを導入するための施策を学ぶことを目的として、地域住民を巻き込んだ持続的開発ツールとしてのエコツーリズムの手法、理念、技術の移転を図るというもの。

私は、地域の宝であるその国の風景を守るためには、自然の風景を美しくいけて、人々に関心を持ってもらう事が、ひいては自然環境保全につながるという話を致しました。デモンストレーションでは、嵯峨御流の「景色いけ」を見ていただきました。

「景色いけ」は、嵯峨天皇の自然観と、空海の曼荼羅の思想をいけばなの型で表現した嵯峨御流独特のものです。生命の源である水の流れの連続性により風景が生まれる、というもので、山から海までの、どこにでもある自然の風景を、7つに分けていけ表します。皆様には、お国の景色を思いながらご覧いただきました。

ワークショップでは、ススキ・鶏頭・コスモス・リンドウ・ひかげのかずらを用いて、野辺の景色をいけて頂きました。全員が全く違う風景作品となり、それらの違いをお互いに話ししながら、大いに盛り上がりました。

IMG_0279_サイズ変更 IMG_0284_サイズ変更 
 IMG_0262_サイズ変更 IMG_0259_サイズ変更

伊勢俊雄総長様が、大覚寺の魅力について語られたインタビュー記事が京都市観光協会の冊子「京ごよみ」11月号に掲載されています。

伊勢俊雄総長様が、大覚寺の魅力について語られたインタビュー記事が京都市観光協会の冊子「京ごよみ」11月号に掲載されています。この冊子は、京都観光の先取り情報誌です。

https://www.kyokanko.or.jp/kyogoyomi/info/29564

IMG_0243_サイズ変更 FullSizeRender_サイズ変更 

10月5日。日本いけばな芸術四国展が始まりました。

日本いけばな芸術四国展が香川県高松市で、開催されました。会期は5日から10日まで。

本華展は初めて行政とタイアップしたイベントとなり、華展はサンポート、高松城趾飛雲閣、栗林公園内、と3箇所に分かれて展示、ほかにもさまざまなイベントが企画された、町ぐるみの大きなイベントとなりました。

5日に前期展を拝見しました。

この日、テープカットには残念ながら常陸宮妃華子殿下は足のお具合が宜しくなくドクターストップで御成りになれませんでした。開会式や交流会は予定通り開催され、交流会には私も含めて嵯峨御流から20名程が出席致しました。私が撮ったスナップ写真ですが、前期の嵯峨御流の作品をご紹介致します。

IMG_6137_サイズ変更 IMG_6138_サイズ変更 
 IMG_6140_サイズ変更 IMG_6144_サイズ変更
 IMG_6177_サイズ変更 IMG_6198_サイズ変更
 IMG_6202_サイズ変更 

10月4日。いけばなインターナショナル本部の役員の皆様が、大覚寺 観月の夕べにお越しくださいました。

いけばなインターナショナル会長をはじめ17名の方々が、大覚寺観月の夕べにお越しくださいました。皆様には、今年4月に沖縄で開催されたI.I.世界大会でお世話になったばかりでもあり、歓迎の意を込めて、庭湖の景、竜頭鷁首船、秋草の瓶花をいけてご覧いただきました。

IMG_6078_サイズ変更 IMG_6087_サイズ変更 
 IMG_0298_サイズ変更IMG_6074_サイズ変更 
 IMG_6063_サイズ変更 IMG_6072_サイズ変更
 IMG_6074_サイズ変更IMG_6073_サイズ変更 
  

10月2日、密教学芸賞および密教教化賞の受賞式が大覚寺で開催されました。

大覚寺が会場となりましたので、講堂の三具足飾りの花と応接間に、慶祝の意を込めた花をいけさせて頂きました。

受賞者は、密教学芸賞4名、密教教化賞4名の方々でした。密教学芸賞を受賞なさいました大正大学の大塚伸夫学長様には、本年私が大正大学客員教授を拝命しておりますご縁で、お祝いのご挨拶をさせていただくことができ、光栄に存じました。

IMG_6019_サイズ変更 IMG_6012_サイズ変更 
 IMG_6014_サイズ変更 

9月29日から、大覚寺宝物館で、「膝丸」を含む秋季特別名宝展が開催されています。

初日の29日の朝、刀剣乱舞のキャラクター<おっきい ごんのすけ>が大覚寺正門に出現し、大勢のファンに囲まれていました。滅多にお出会い出来ないそうですので、奇跡的なご縁の記念に、私もツーショットを。

IMG_5941_サイズ変更

9月24日。豊中茶華道連盟の華展を拝見しました、

今年から、嵯峨御流の村司辰朗先生が会長に就任されました。会場は新築間もない、豊中市立文化芸術センターです。多くの出瓶作品のなかで、嵯峨御流の作品を私のスナップ写真でご紹介させていただきます。

IMG_5837_サイズ変更 IMG_5839_サイズ変更 
 IMG_5816_サイズ変更 IMG_5810_サイズ変更
IMG_5821_サイズ変更 IMG_5828_サイズ変更 
IMG_5814_サイズ変更 IMG_5815_サイズ変更 
 IMG_5813_サイズ変更 IMG_5812_サイズ変更
 IMG_5811_サイズ変更 IMG_5809_サイズ変更
  
  
  

9月18日。弘友会司所主催の慰霊祭。

台風一過のさわやかな青空のもと、第53回慰霊祭が、大覚寺で行われました。

黒沢全紹門跡猊下お導師のもと、草津栄晋総務部長様、竹原善生教務部長様はじめ多くの僧職の皆様にご出仕いただき、ご来賓として近隣の司所の先生方、縁ある講師の先生方、業者様、先輩諸先生方のご遺族方のご参列を得て、慰霊法会が厳修されました。

 

弘友会は、昭和22年に辻井弘洲の一門により創立された司所で、五年後には財団法人弘洲会館(現 一般財団法人)が天王寺区上汐の地に建設されて、茶華道を通じ文化の普及と地域文化活性の目的で運営されています。母体となる弘洲会は、大覚寺宮墓地内にある弘洲会墓苑で毎年物故者慰霊祭を開催してきました。

併せて、弘洲先生の喜寿の年に建てられた嵯峨碑の前で、秋のお彼岸に報恩感謝の心を捧げる献花献茶の儀と慰霊法要を執り行っています。

 CIMG2630_サイズ変更 IMG_5738_サイズ変更
 IMG_5735_サイズ変更 IMG_5736_サイズ変更
IMG_5737_サイズ変更 IMG_5732_サイズ変更 

 

お詫び。コラボレーション展、9月25日(月)は定休日です。

9月29日まで、ガラスと布と私の花。コラボレーション展、開催中です

上記のページでご紹介しました、ギャラリーSUGATAでの、コラボレーション展ですが、25日(月曜日)は定休日の為、閉場となります。同ページの文中で26日(火)が定休日と書いてしまい、昨日まで気が付かず、お詫び申し上げます。ページの情報は訂正いたしました。もし、本日25日にギャラリーへお運びくださいました皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。本当に、申し訳ございません。

明日26日から29日まで毎日10時から19時まで開催しており、29日は会場にいる予定です。

ページトップへ