いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

1月・2月 大覚寺逍遥

1月某日。かねてより工事中であった大覚寺玄関門の修理が終わり、屋根には阿吽の鬼瓦。口が開いた阿(あ)と、口が閉じた吽(うん)が屋根の両端に据えられています。阿は口を開いて最初に出す音、吽は口を閉じて出す最後の音で、宇宙の始まりと終わりを表す言葉。華道理論にも欠かせない陰陽の原理は、この国のいたるところにあって表現の根幹をなす。

サイズ変更IMG_0037 サイズ変更IMG_0039 
 サイズ変更IMG_0029 

 

 2月3日には節分祭の法要が御影堂において執り行われました。

その年の運命をつかさどる星を供養し、祈願がささげられ、人生に幸福と平安がもたらされる大切な法会、新しい年への期待に心が浮き立ちます。法会ののちは、参拝者の方に今年の年男・年女の職員の方々から豆がまかれました。

 

 2月8日 宸殿南庭、左近の紅梅。つぼみは今にもはじけんばかり。右近の橘は黄金に輝く実をたわわにつけている。

サイズ変更IMG_1899 サイズ変更IMG_1900 

2月5日 京都市立嵯峨小学校6年生全員が、大覚寺で嵯峨御流の授業を受けました

今年の授業は島満甫先生・吹田晴美甫先生・小田ひさ甫先生・堀井節甫先生が担当され、6年生全員が、桜の花をいけました。

教室を視察に伺うと、元気いっぱいの子供達が、夢中になって一生懸命に花をいけています。一番後ろでは、校長先生も子供達と一緒になってお花をいけておられます。いけあげられた桜を前に満足そうな^_^表情の子供達。この花を家に持ち帰って、毎日開くその姿を見てどのように感じるのか、、、

嵯峨小学校では、3月の卒業式の日に「嵯峨小学校花校路」と題して6年生が自作の陶器に自分で花をいけて、学校の長い廊下を飾ります。晴れの日の子供達のお花も、ぜひ見に行きたいと思います。

サイズ変更IMG_0195 サイズ変更IMG_0196 

京都嵯峨芸術大学 第44回制作展を拝見しました

2月5日(金)、京都嵯峨芸術大学・大学院・短期大学部の制作展を、京都市立美術館で拝見しました。

時間の都合であまりゆっくりとは拝見できなかったのですが、作品からは熱い情熱や、奇想天外な発想など、大いに私も刺激を頂きました。

大変多くの作品の中から、ほんの数点ですがご紹介させていただきます。

サイズ変更IMG_0214 サイズ変更IMG_0217 
 サイズ変更IMG_0224 

 

 また、大学キャンパス内制作展で、生活デザインの2回生が狭小住宅に置く壁掛け花器をFRPで制作する課題の発表が行われていました。これは、華道の「掛花器」について華道講師から学び、そのうえで各自が制作したものです。花を引き立てるためのプロダクトのあり方・を学んだ気がしました、とプロダクトデザイン教授楠林先生のコメントと共に楠林先生からお写真を送っていただきましたのでご紹介いたします。

IMG_5330-2  

 

 

嵯峨御流 華道大阪司所創立95周年記念花展『咲き初めて』を拝見しました

2月6日・7日の両日、大阪司所創立95周年記念花展が開催されました。

会場は、関西で最も高く、日本で3番目に高い建物「あべのハルカス300」の中にある、近鉄アート館です。

6日11時のテープカットには、早朝から大勢のお客様がお越しになり、江頭弘勝理事長様、岡田脩克副総裁、本田博甫大阪司所長様とともに私も栄えあるオープニングのセレモニーに参列させていただきました。

会場構成は、明暗を効果的に演出されており、アート館の劇場ホワイエの部分は明るい会場・劇場内の大空間は暗転の中、スポット的に幻想的なライティング。趣向を凝らした作品の一つ一つも、大変見応えがあり、いつまでもゆっくりとこの場所に居たい・と感じる、素敵で居心地の良い空間が演出されていました。

大阪司所は、嵯峨御流の中でも最も歴史ある司所の一つです。次なる100周年への期待を込めて、今後益々のご発展を祈念致します

サイズ変更DSC_0049 サイズ変更DSC_0018 
 サイズ変更DSC_0007 サイズ変更DSC_0068
 サイズ変更DSC_0097 サイズ変更DSC_0025
 サイズ変更DSC_0146 サイズ変更DSC_0170

2016京都嵯峨芸術大学 制作展が開催されています。2月7日まで

http://www.kyoto-saga.ac.jp/ホームページより抜粋します。

年に一度の大イベント「卒業・修了制作展」を京都市美術館にて開催いたします。

この展覧会では、主に芸術学部4回生、大学院生、短期大学部2回生、 専攻科生の様々な分野の作品を発表します。本学の教育成果をご覧いただくことができる展覧会となりますので、ぜひ足をお運びください。

 また、時期を合わせて「進級制作展」を大学内で開催いたします。この展覧会では主に芸術学部2・3回生および短期大学部1回生の作品を展示します。

 「卒業・修了制作展」「進級制作展」いずれも若く瑞々しい感性で溢れた作品をお見逃しなく。

 

■「進級制作展」

会期:2月3日(水)~7日(日)

時間:9:30~17:00

会場:京都嵯峨芸術大学 本部キャンパス(京都市右京区嵯峨五島町1)

seisakuten_pc2  

嵯峨御流ベルギー支部の活躍をご紹介します。「日本・ベルギー友好150年記念事業での挿花」

2016年は日本・ベルギー友好150年 です。その記念事業の一つでオープニング・セレモニーの一環でもある雅楽の演奏会において、嵯峨御流ベルギー支部が、日本から都築知加教授の応援 を得て、挿花をされました。演奏会は1月23日、会場はパレ・デ・ボザール。VIPが大勢来られる演奏会会場の、迎え花として、花火をイメージした大作。そして壁の左右の棚に嵯峨御流の景色いけをいけられたそうです。

ベルギー支部は30年の歴史をもち、Astrid Maton支部長を中心に、Arlonという町で毎月研究会を開催しておられます。今回の、記念行事での挿花が終わった後も、熱心な支部長と支部会員のご希望により、都築先生がいけばなの講習をなさいました。その様子を都築先生から送っていただきましたので掲載させていただきます。

総司所から遠く離れていても、ベルギーの地に嵯峨御流のいけばなが根付いているのは、元々は北海道司所の南秀月先生が広められた事が始まりでした。以来、支部の努力はもちろんですが、支部の顧問として様々なお助けをなさっておられる高橋様ご夫妻の多大なるご尽力のおかげです。わたくしも、2010年5月にベルギーからの要請を受け、10日間講習会をしたとき、花材調達から通訳・送迎と、ご自分が社長である輸出入会社のお仕事はお休みしてでもベルギー支部の為に尽してくださいました。

そうした様々な支援を得て今現在、ベルギーにおいて、嵯峨御流の素晴らしさを伝えようとしている方々がいらっしゃって、研究と広報活動を続けてくださっていることに、私自身とても勇気を頂きました。

これからもベルギー支部の益々のご発展をお祈りしています。

サイズ変更IMG_0110 
サイズ変更IMG_0179

Astrid Maton支部長とご主人様。

 
サイズ変更IMG_0187

ベルギー支部顧問、高橋文夫様・マリアンヌ様

 
サイズ変更IMG_0186 
 サイズ変更IMG_0183 サイズ変更IMG_0188
 サイズ変更IMG_0180 サイズ変更IMG_0181
  
  

2016年2月19日~21日「如月の伏見 花とうつわの饗宴」と題し、大倉記念館に於いて松元洋一先生の器と花との出会い

月桂冠大倉記念館の風格ある建物の中で、この3日間 松元先生の力強い器に、花をいけることになりました。松元先生は、奈良県にお生まれで、数々の賞を受賞なさり、現在鳥取大学 非常勤講師もなさっておられます。

先生の器からは 底知れない力を感じ、わたくしの花がどのように関わっていけるのか、楽しみでもあります。

  場所 月桂冠大倉記念館

 住所 〒612-8660 京都市伏見区南浜町247番地

      TEL 075-623-2056 FAX 075-612-7571

 時間 9:30-16:30

 

16011803  

一般社団法人アジア花の文化協会主催 第1回シンポジウム「花文化の今を考察する」にパネラーとして出演します

日本の「フラワーデザイン」と「いけばな」を日本の花文化として継承し前身させる目的て、昨年立ち上げられた「AFCA(一般社団法人日本アジア 花の文化協会」が創立を記念して第一回のシンポジウムを企画されました。わたくしも、パネラーとしてお招きを受け、「生命溢れる花、未来への希望を活ける」というテーマで作品を いけて、その作品を基に他の4人の先生方と未来の花文化についてお話しをさせていただきます。

16011801 16011802 

2016年1月29日 いけばなインターナショナル大阪支部新年会でデモンストレーションを致しました

いけばなインターナショナル大阪支部からの招聘を受け、ホテルニューオータニ 大阪2階鳳凰の間において約1時間のデモンストレーションを致しました。

御来賓には各国総領事のほか、真言宗大覚寺執行長で嵯峨御流理事長の江頭弘勝僧正様が列席され、嵯峨御流からは130名余りの方が参加してくださり、併せて250名余りの参会者で盛会でした。

デモンストレーションでは、10mの舞台上に、祝意をこめて金杯と銀杯を据え、大作の荘厳華と、竹で爆竹の勢いをテーマにした作品をいけました。続いて、十二律管に梅の風景、そして小さな十二律管「奏(かなでる)」には沖縄から初咲の寒緋桜を届けていただいたものをいけました。桜の前には、野辺の景を青麦・ぜんまい・菜の花などでいけて、立春をむかえ春を待つ心を表しました。

4作品を生け終えたところで、舞台中央に据えておいた4mの高さ×幅5mのポールに、白一色の花々で雪景色を表現。最後は、「そわか」を用いた小さな祈りの花をいけ、平和への願いを託しました。「そわか」ということばは般若心経の中の言葉で、願いが叶う、のいみがあります。

<friendship through flowers>この言葉はいけばなインターナショナルのモットーです。

世界60か国164支部のいけばな愛好家の心と、いけばなの力で、国や言葉の違いを超えて人々が理解し合い、平和がもたらされる事にわたくしも微力ながらも貢献したいと願っております。

サイズ変更IMG_1849 サイズ変更IMG_1850 
 サイズ変更IMG_1852 サイズ変更IMG_1858
サイズ変更IMG_1860  サイズ変更IMG_1862
 
サイズ変更P1320559

左から、I.I.大阪支部長岸上様、江頭弘勝理事長様、辻井、I.I.会長片野様、第 11回I.I.世界大会運営委員長片山健様。

 サイズ変更P1320867
 サイズ変更IMG_1863 

 

 

毎週金曜日、嵯峨御流会の先生方が大覚寺供待に挿花して下さいます。

お正月の豪華なお花、本日まで楽しませて頂きました。今日はいけかえの日です。

まだまだ美しいお正月花でしたが、 早朝から5名の先生方がお越しくださり、お寺が用意された瑞々しい花材を使って、いけ替えて下さいました。

これからも、毎週金曜日はいけかえです。

皆様、お寺へお越しの際には、ぜひ供待のお花をご覧くださいませ。

サイズ変更IMG_0074 サイズ変更IMG_0075 
 サイズ変更IMG_0076 サイズ変更IMG_0077

ページトップへ