いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

土佐国分寺様での嵯峨御流華道高知司所 華展

四国第二十九番霊場 土佐国分寺様において弘法大師ご生誕1250年記念として嵯峨御流華道高知司所による華展が開催されました。ご案内をいただき、5月4日、拝見に伺いました。

おおらかで力強くいけられた作品の数々、主材の木物はほとんどご自分達の足で探された木々を用いられたと聞き、感動ひとしおでした。
美しい苔庭と新緑の木々が織りなすお庭を含めた境内全体を会場に、司所会員が力を合わせて成し遂げられたその勢いが爽やかな風となって感じられる華展でした。
いけばな体験には、大勢の方が体験されるようです。高知の地で90年以上の歴史を持つ高知司所が、会員の結束力と、様々なお力添えを得て嵯峨御流の花をこれからも次世代の人々へ伝えられて行きますことを確信いたしました。

沢山のお写真を撮らせていただきましたので、ここにご紹介させていただきます。

日本いけばな芸術中国展

4月17日、日本いけばな芸術中国展が岡山駅前の高島屋にて開催され、拝見に伺いました。
6日間の開催で16000名の来場者数があったそうです。わたくしが行った日も、朝一番から超満員、前日の日曜日は入場制限もされたようです。
4月12日から14日まで前期 
4月15日から17日まで後期
前期は華道祭のため伺えなかったのですが、
嵯峨御流の先生方の出品作品のお写真をいただきましたのでお借りして、後期はわたくしのスナップ写真でご紹介します。

 

前期 義國洋泉

前期 西崎友甫

前期 赤木陽園

前期 野口美枝甫

前期 那須真澄

前期 中田三恵甫

前期 黒田祥甫 小河原優甫 松本邦甫

後期 吉田美穂甫

後期 山川薫甫

後期 坂井薫甫

後期 恒次玲甫

後期 重田清風

後期 横谷美恵甫

後期 唐川幸洲 青野直甫 唐川幸治

後期 光岡道寛 森脇惠伊甫 藤原三保甫 近藤晴甫 主原生甫

4月23日 池坊展を拝見しました

テーマ「とらわれのない美」大阪高島屋にて。
池坊専永先生と池坊専好先生の御作品、わたくしのスナップ写真で撮らせていただきましたのでご紹介させていただきます。

華道祭⑤

全国107司所の作品を、わたくしのスナップ写真を含めて撮影された方にお願いしてデータをいただきましたので、ご紹介いたします。

 

華道祭④ 4月16日 嵯峨天皇奉献華法会

華道祭③

3日間、望雲亭と五大堂観月台でのお茶席を庭湖会の先生方が担当してくださり、大沢池には龍頭鷁首舟が職員の方や御用達の皆様により行き交って、大勢のご参会者が風情を楽しんでおられました。
華道芸術学院ではいけばな体験が連日盛況でした。

華道祭2023②

華道祭は正式には「嵯峨天皇奉献華道祭」であり、嵯峨御流の御始祖・嵯峨天皇様に花を献じる催しですので、全国107司所がいけばな作品をいけられています。また、大覚寺内諸堂や華道芸術学院のいたるところにも空間に合わせた大小様々な花が飾られました。
全てをご紹介できませんがわたくしのスナップ写真をご覧くださいませ。

華道祭2023

「シン・日本をいける」をテーマに、4月14日(金)から16日(日)の3日間開催されました。
まずは役職席の作品からご紹介します。

ヒミツの話

華道京展4/6〜4/8に私は荘厳華を出品しました。
直心には我が家の庭に育つムサシアブミを根洗いして根付きのまま用いました。水があがるかどうか、とても心配でしたが、いつも愛用している「水の強力除菌剤」Potori(ポトリのネーミング通り毎日ポトリと数滴水に垂らすだけ)を入れたところ3日間びくともせず保ちました。保ったばかりか、白い根も生き生きと育っていて、不思議な除菌剤です。以前、8月炎天下に大覚寺供待にクワズイモを根洗いでいけた際もこの除菌剤のおかげで白根はスクスクと面白いほど伸びて花器から溢れるほど育ったのが忘れられません。
水揚げはヒミツ!必ず成功するかどうかはやってみないとわかりません。一度お試しください、華道総司所販売課にあります。
 
作品の花材は、武蔵鐙、紫木蓮、黄梅、芍薬、ローズマリー

華道本能寺 2023いけばな展を拝見しました

4月9日。
本能寺の花まつりにあわせて開催されるいけばな展。お親しくさせていただいているお方の作品も拝見でき、ご夫妻とその恩師ご夫妻とで記念写真も撮っていただき、楽しく過ごさせていただきました。
素晴らしいいけばなに出会えることはもちろんですが、花を通じて人に会えることが、花会の醍醐味でもあります。

ページトップへ