いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

ライブ「いけばな嵯峨御流 嵯峨天皇奉献華法会」

今回の嵯峨天皇奉献華法会がこちらからご覧いただけます。

華道祭、有難うございました

「4月11日、華道祭を無事終えることができました。」
嵯峨御流 華道祭 4月11日に終了いたしました。ご来場くださいました皆様、華道祭に関心を持って嵯峨御流ホームページやFacebookなどをご覧くださいました皆様、そしてお世話になりました多くの方々、特に開催に向けてさまざまな苦労、特にコロナへの万全の対策を考えてくださった職員の皆様に、心から感謝申し上げます。

 

「華席のこと」
今回の華席は、コロナ対策のために、全国107司所が集まることは避け、大覚寺および華道芸術学院に展示された、全国107司所・海外司所・華道役職者・名誉職者の作品は全て、華道の先生方(教授・派遣講師・主任/特任/特命教授)によっていけられました。そして、作品は先生方によって毎朝丁寧に手入れされて、最終日まで凛と咲き、微塵の乱れもなく美しい姿で嵯峨天皇様への報恩を表しているように誇らしげに感じました。

 

「親授式」
華道総裁であられる門跡猊下から永宣旨をいただかれる式典、また、称号/特別階級/正教授親授式での皆様の晴れやかなお顔お姿を見て、感無量でした。僧侶の皆様もマスク着用での御読経、我々はなるべくどこにいても「無言」を心がけ、三密を避けたつもりです。


「華供養塔・嵯峨天皇奉献華法会 ・第21世門主併修後嵯峨法皇750回御忌法会 併修」
3日間とも快晴で、11日に行われた嵯峨天皇奉献華式は京都地区の7司所が担当してくださいました。
装束姿の献花出仕者の皆様の姿が凛々しく、門跡猊下筆頭に約30名が列となって明智門から出発し、華供養塔献花の後、勅使門から白砂の庭に入り、舞楽台を経て心経前殿に入堂して、法会となり、その中で献華並びに献茶の儀が執り行われました。厳かで、心に響く献華献茶の儀、この光景を、遠巻きに皆様方が心を合わせて見守って下さいました。


「伝統の灯」
ご来場者は例年のことを思うととても少なく、大きなお堂にも人影はまばら、な様子でしたが、
今回の華道祭、2年ぶりに、規模縮小しながらも何とか開催できました事、伝統の灯をつなぐことができたことは、ひとえに関わる皆々様の心が寄り合って慎重を心がけて下さったおかげだと思い感謝の念で一杯です。
花を見て花から勇気を頂くという想いは、誰もが感じることではないでしょうか。花をいけるとは、尊い心を呼び起こしてくれるものだとつくづく感じた次第です。
嵯峨天皇様の大御心を、各人がそれぞれの心にしっかりと持って、自分が関わる社会においても生かしていけるよう、わたくしも精進して参る所存です。

高知城のいけばな展

高知県 高知城で開催された野外でのいけばな展に2〜3mの高さの嵯峨御流作品も出品されていたと、お知り合いの方からお写真を頂戴しましたので、このブログでご紹介させていただきます。
その方の感想は、「城郭と対比できる華麗さです。」との事!

4月8日。大覚寺のシャガ。胡蝶花の名前もあります。

大覚寺境内 大沢池北側「嵯峨の竹林」脇に、それはそれは見事にシャガが咲いています。明日からの華道祭に足をお運びくださる方々には、ぜひとも御池の周りをゆっくりと散策していただきたいと思い、ご紹介致します。この竹林を歩いて抜けた先に名古曽の滝跡があります。そこから、曲水の遣水跡を回って大沢池東堤から西を見ると池越しにお堂が見えます。さらに南の池畔から北を見ると、嵯峨御流盛花の庭湖の景が現れてきます。盛花の原点となっている風景を、ぜひご覧くださいませ。

4月2日。「NHK 京コトはじめ」桜散り景色をご紹介させていただきました。

4月2日。ちょうど大沢池の桜のもっとも美しい日でした。NHK「京コトはじめ」14:05から14:50 『桜を堪能!京都人のお花見』の生中継が大覚寺で行われました。
NHKアナウンサー森田洋平様、植治 次期十二代小川勝章様、京都写真家 水野秀比古様が大覚寺観月台で京都の桜の魅力について語られる中継の中で、私は「山桜散り景色」をいけて少しお話をさせていただきました。

二条城 二の丸御殿車寄せにおいて開催された華道京展

「華道京展特別企画」として、二条城で開催された、桜をテーマにした野外展示。
前期3月24日〜27日。
後期3月28日〜31日。
前後期とも拝見し、二条城の美しい青松を背景にした、贅沢な空間での野外展に感動致しました。

写真でご紹介するのは、嵯峨御流の作品です。嵐峡の景を立派にいけられていました。

5名合作
垣花悦甫
石原牧風
大槻敦甫
加藤純甫
野一色京甫

3月22日。池坊 春のいけばな展を拝見しました。

テーマは「つなぐ」
六角堂と池坊会館にて。

二条城 桜のイベント

京都の二条城で、桜のイベントが行われています。ライトアップの初日19日に、見学に行ってまいりました。素晴らしく良く手入れされて、おおらかに枝を広げる見事な桜を堪能させていただきました。
桜ライトアップイベントは3月19日から4月11日まで夜の6時から9時(10時閉場)


同じく二条城内では、いけばな展「桜をいける」が3月24日から31日まで前後期に分かれて開催されます。通常観覧の時間帯午前8時45分から午後4時(閉場5時)
嵯峨御流は5名合作にて、後期28日から31日まで出品されます。ぜひ見せていただこうと思っています。いけばな展のご案内はこちらをご覧下さい。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_21125/

3月17日。「嵯峨小学校 花校路」を拝見しました。

令和4年に創立150周年を迎える京都市立嵯峨小学校では、6年生全員が総合学習として、毎年2度大覚寺を訪れていけばな嵯峨御流を学んでいます。その発表の場として、卒業式の直前に、自作陶器にいけばなをいけて展示する「嵯峨小学校 花校路」がおこなわれていて、今年も拝見させていただきました。

ページトップへ