いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

あやかれや 長刀鉾の 籤(くじ)とらず

コロナのため、京都の祇園祭に今年は山鉾を立てないという事が決まりました。わたくしも、子供の頃から夏には街なかへ出て、「コンチキチン」のお囃子の音と山鉾、そして各家々の美しい屏風や檜扇の花を拝見するのが7月14日〜16日宵山の楽しみでありました。今年は山鉾の姿は見えなくとも、疫病退散を祈る神事は7月いっぱい執り行われますし、また各家々で厄除の願いを込めて檜扇の花が飾られることと思います。

我家の玄関にも、頂戴した真新しい粽をかけさせていただき、床の間に表千家即中斎宗匠賛の長刀鉾の扇と檜扇を飾り、祭月のしつらえが整いました。
扇の賛は「あやかれや 長刀鉾の籤とらず」と書かれています。
山鉾巡行の順番は、籤引できまりますが、くじを引かなくてもあらかじめ順番が決まっている山鉾を「籤とらず」といい、長刀鉾は全ての鉾の先頭に決められているのですね。

月刊「嵯峨」2013年7月号の「いけばな講座」から、檜扇の作品を転載しました。皆様もご参考になさって、夏ならでは、そして厄除の願いを込めて檜扇を飾られてはいかがでしょう。

7月半夏生の候。大覚寺 大沢池

古代蓮「名古曽」の立ち葉が沢山出ていますので、花ももうすぐあらわれることでしょう。
大覚寺大沢池は、嵯峨天皇のお庭として作庭された、日本現存最古の庭園池です。広々した水面をふきわたる風が、荷葉を揺らしています。

青い色で、感謝を表現

嵯峨御流では、新型コロナウイルス感染症の治療に当たる医療従事者への感謝と感染拡大の早期終息を願って、青い花・青い器など、青をテーマカラーにした作品をいけてInstagramなどで紹介する活動を行なっております。
YouTubeで動画もアップしましたので、ご覧いただけましたら幸いです。

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_19940/


このブログの作品は、嵯峨好み「そら」を使った、手のひらに乗るくらい小さな作品で「空と海」とテーマをつけてみました。

私達は、コロナで、自由な行き来が出来にくい状態にあります。ですが、感謝の表し方、伝え方はいろいろな方法があると思います。わたくしたち華道家は、心を花に託して表現していきたいと思います。

<奇跡の桜> 嵯峨美術大学

大覚寺学園 嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の対面での授業が6月1日から開始となり、8日から華道の授業も始まりました。 待ちに待ったこの日、花屋さんが大事に養っておいてくださった本桜を使った「嵐峡の景」が講師の谷田緑甫先生によっていけられました。よくぞ二ヶ月間、冷蔵庫で生き続けたものです。冷蔵庫から出すとすぐ見事に花開き、柔らかで鮮やかな若葉も出たそうです。はじめての授業のために<満を持して>咲いた、と思いたい。または<念ずれば通ず>なのか!
<奇跡の桜>は、花屋さんの心意気に、講師の感動が加わり、学生の心に花の力が響いたことと思います。

 

嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学では、10名の嵯峨御流講師が6クラスに分かれてご指導致します。 2年、または4年を通じて段階を経た授業が行われていて、2年卒業時には師範の許状、また4年卒業時には希望者には正教授の階級が授与されます。そして毎年秋に行われる学園祭で、学生華道展が開催されるのです。

 

「6月6日はいけばなの日」におもう。

高校生のいけたカキツバタ。
かれこれ10年以上お稽古を重ねて、カキツバタをたおやかに美しくいけるほどに成長された、その作品が、ご自分のご両親が経営する嵐山の蕎麦処「いわを」のウィンドウを麗しく飾っている。
私は、カキツバタを撮りたい一心でしたが、ガラスに映り込む、お向かいの天龍寺さんしか撮れていない。。。

でもこのウィンドウの花は、人を素通りさせない魅力がありました。はかなく、奥ゆかしい花は人を惹きつけてやまないのです。

いけばなには、力があります。花に人の想いがこもっているから。その花はたとえ一輪挿しでも、人がいけたら、いけばなになり得ます。
コロナ在宅で最も強く感じたことは、人と人のコミュニケーションと、自分気持ちを明るく保つ事の大切さです。いけばなには、人の心を奮い立たせる力があります。そして、継承されてきたいけばなの文化力を伝えていくのは、私共華道家の使命なのです。

「6月6日はいけばなの日」

「6月6日はいけばなの日」
(公財)日本いけばな芸術協会が申請をして、令和2年1月6日に正式認可がおりたものです。
以来はじめての6月6日を間もなく迎えようとしております。皆様も、この意義をよく知っていただき、日本固有のいけばなの文化力で、人々が生きていく上で欠かせない活力と希望を人にもたらしていく、様々な活動を皆様とご一緒に考えていきたいと思います。
 
嵯峨御流は協会所属流派として尽力したいきたいと思います。皆様も、Instagram/Twitter/Facebookやネット華展など、まずは一人一人ができることからご協力頂けましたら幸いです。
協会ホームページでは、だれでも自由にダウンロードできるチラシやバナーなどが載っております。
 
こちらをご覧下さい↓

 

大覚寺が開門されました!

新型コロナ拡大防止対策として、一般拝観を中止されていた大覚寺が、この度開門されました!三密を避けて頂くため、一度に境内へ入る人数制限はされていますが。
爽やかな風吹き渡る広々とした大沢池に立ち、変わらない風景の中に、季節の到来を告げる植物の変化があります。その愛らしい新芽や花々を見ながら池畔を巡るうち、気がつけば池を一周していました。

大沢門のすぐそばにある、ホタルが見られる有栖川

 

 

「出ずる日 蕾む花」

コロナ感染拡大防止のため、長く閉ざされていた大覚寺の御門が今日開かれました。
「日常」を当たり前に享受できることのありがたさを痛感しただけに、開門の嬉しさはひとしおです。

出ずる日蕾む花
朝日は出でてますます高く登ろうとし、
蕾は開かんとする。
未来は前途洋洋でありますように。そのためには、一人一人が行動を見直して、社会全体が良くなるように考えて動きましょう。
私共華道家は、心に勇気と活力をもたらしてくれるよう、花で社会にお仕えします。

5月は母の月。 日本いけばな懇話会のFacebookより。

http://ikebana-konnwakai.com/
日本いけばな懇話会のFacebookに、「花の月」の花をいけました。
日本いけばな懇話会は、いけばな文化の確立と研究普及を目指し、志をひとつにする全国の華道家六十六流派八十九名が多方面にわたり活動する集団です。

今年の5月は「母の月」キャンペーンについて。日本いけばな芸術協会の取り組み。

日本いけばな芸術協会の取り組みをご紹介します。
 
(以下、協会のFacebookから引用)
 新型コロナウィルス感染予防を考慮し、今年は母の日前の生花店の店頭が 「三密」の環境になってしまうことを避け、お客様の安全と生花店で働くスタッフの安全というソーシャルディスタンスの問題、そして配送業者にフラワー ギフトが集中し混乱を招く事態を考慮し、「母の日」を 5 月 10 日(通常 母の日は5月第2日曜日)だけでなく、5月の1ヶ月間(5月1日(金) ~31日(日))を通じて、お母さんに感謝の気持ちを伝えようと呼びかけ、5月を「母の月」とすることを日本花き振興協議会が提案しています。当協会も日本花き振興協議会の一員として、この活動を支援したいと考えております。
また、私たち公益財団法人日本いけばな芸術協会は、いけばな普及活動事業として、6月6日は「いけばなの日」とすることを一般社団法人日本記念日協会に申請し、認定されました。「母の月」と 併せ、SNS を通じてPRしていきたいと考えております。ぜひ、ご協力ください。

日本いけばな芸術協会ホームページ

http://www.nihonikebana.or.jp/

 

<参加方法>
Facebook、Twitter、Instagram、流派HP等に母の日をイメージしたご自身の作品を掲載する際に次の#(ハッシュタグ)を付けて投稿してください。
#今年は母の月
#花で言葉を届けよう
#6月6日はいけばなの日
#日本いけばな芸術協会
 

ページトップへ