2018年梅田阪急百貨店コンコースウィンドウに嵯峨御流が迎春花を挿花しました。2018年1月15日まで展示。~①~
平成30年を祝うウィンドウのいけばなは、年初に宮中で催される歌会始の御題「語」に因んで、
世界に誇れる日本の美意識を、未来に力強く切り開いていく糧としていくために、
*「いま、語り**継**ぐもの」***をテーマにしました。このテーマに沿って七面のウィンドウで表現したものは次の通りです。
本年 創流1200年を迎えました嵯峨御流が、心をこめて皆様にお届けいたします。
1号「語」歌会始に代表される伝統行事
2号「春」日本を代表する古典文学『源氏物語』に描かれる綺羅びやかな
生活文化
3号「戌」犬筥や雛道具などに託された祈りの造形
4号「魁」植物が告げる季節感と歳事
5号「翠」松に象徴される正月の寿ぎと神への感謝
6号「結」天地が水で結ばれ、生まれ出ずる多様な風景の大切さ
7号「祝」自分を含めた森羅万象の調和を貴ぶ心

梅田阪急百貨店コンコースウィンドウに2017年1月15日まで展示されている7面の作品を一つづつご紹介します。
嵯峨御流大阪地区の、100人と一緒に作り上げたものです。写真は、阿部朋也さん。時々私のスナップ写真もまざっていますが。

1号「語」歌会始に代表される伝統行事
1号ウィンドウ「語」解説
天皇様が催される、新年御歌会始め。平成30年の御題「語」に因んで。
漢字の「五」を含む「語」の字の成り立ちは算木を交差させた形であることから、
言葉が行き交う様子を連想できる。また2つ含まれる「口」は、神にささげる祝詞(のりと)を
封禁する容器を象ったものといわれることから、誠心をもって語る事は、祈りにも通じるということを
この作品のテーマとした。赤芽柳約1千本を、天地人「三才格」の法格を備えた古典の姿にいけている。
11月19日。嵯峨御流山陽司所 吉本利甫先生追悼華展並びに司所創立50周年記念華展を拝見しました。
兵庫県立姫路労働会館に於いて開催された華展を拝見させて頂きました。
別室には、司所創立者である 名誉司所長 吉本利甫先生への追悼の意をこめられた祭壇がしつらえられ、ご遺徳を偲びお参りさせていただきました。
華展はシマハランの生花七曲をはじめとして、心込めていけられた伝承花、心粧華の力作が会場いっぱいにいけられ、半世紀の歴史に新たな一歩を刻もうという意欲を感じました。
11月18日。嵯峨御流紀和司所創立70周年記念 特別研究発表会を拝見しました。
和歌山県橋本市にある橋本商工会館に於いて開催された華展を拝見させていただきました。迎え花の御所車、歴代御題花器を使った作品、花衣桁、龍頭鷁首船、十二律管等々、嵯峨御流ならではの作品、力作の数々を拝見することができました。またテーマ「みのり」にふさわしい、秋の豊かな恵みである実物や、美しく紅葉した花材などで会場が華やかに彩られていました。ご自分で集められた花材が多いと伺い、豊かな自然を活かした素晴らしい花展でした。
開会時間より早めに伺ってしまい、まだお客様がいらっしゃらなかったので、お願いしてその場におられた出瓶者の皆様(全員ではありません)とお写真を撮らせて頂きました。
この日は終日、華道総司所では会議が行われており、私もその中で議論の最中。神戸から、いけばなインターナショナル神戸支部の会員の方が、わざわざ嵯峨菊をご覧に来てくださいました。私は会議のため、お玄関でご挨拶だけしかできませんでしたが。
この日大覚寺は殊の外美しかったので、大沢池の風景をスナップ写真でご紹介。
11月15日。JRトワイライトエクスプレス瑞風ラウンジの挿花を担当しました。
JRトワイライトエクスプレス瑞風の車内ラウンジには、日本いけばな芸術協会理事が担当しているいけばなが飾られます。
11月15日の花。鳥に見たてた極楽鳥花が、赤い実をついばむ様子をいけ表しました。
11月14日。公益財団法人 日本いけばな芸術協会主催の、西部意見交換会 西部懇親会に参加しました
11月14日ホテルグランヴィア京都において開催された、「日本いけばな芸術協会西部意見交換会」・「西部地区研修懇話会」に、少し時間遅れで出席致しました。
第1部では、来年度の本部展説明があり、続いて「これからの日本いけばな芸術協会」をテーマに理事長と副理事長ら執行部などによるお話。
第2部は、創立50周年記念展の報告や、来年に向けての抱負などが語られ、140名余りでの懇親会となりました。
11月13日。古流松應会主催、第50回古流傳統生花展を東京美術倶楽部で拝見しました。
テーマ〜地はじめて凍る候に〜
今年4月のいけばなインターナショナル世界大会(沖縄)で、デモンストレーターとしてご一緒させていただいた、千羽理芳先生が主宰される華展を、拝見しました。千羽先生にもお目にかかり、ご挨拶させて頂く事ができました。
古流松應会のホームページ
http://www.shoohkai.jpn.org/flame.html
11月13日。「肥原慶甫✖︎粕谷尚弘 二人展Ⅲ 2017」を東京原宿 ウルトラスーパーニューギャラリーで拝見しました。
気鋭の作家として、また未生流家元と一葉式いけばな家元嗣のお二人の二人展を拝見致しました。
私のスナップ写真では収まりきらない、魅力に溢れた展覧会でした。
11月12日。海外からのアーティスト23名を我が家にお迎えして、デモンストレーションをご覧いただきました。
京都在住のキルト作家 秦泉寺由子様のご友人のアーティストの方々が、毎年この時期、アメリカから大勢で京都へお越しになります。秦泉寺さんは私の父のもとで嵯峨御流を習われ、今は私の教室で稽古を続けて下さっている師範でもいらっしゃいます。現在キルト作家として、また竹染めを極められて、世界的に活躍なさっておられる秦泉寺さんのご縁で、築110年の我が家に今年も23名の方々がお越しになり、デモンストレーションをご覧いただきました。この日は、爽やかな秋晴れでした。掛け軸は『紅葉満山河』

11月10日。旧七夕会池坊全国華道展を拝見しました。
京都高島屋7階グラントホールでは、映画「花戦さ」にも出ていた「前田邸の大砂物」を拝見することができました。
また、六角堂では大勢のお客様の中で、お知り合いの方々からお声を掛けていただき、中には昨年I.I.Washington支部からお招きを受けて創立60周年記念のデモンストレーションをさせていただいた折にお目にかかった、アメリカの方にも偶然お会いすることができました。嬉しい事でございました。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_6251/
10月16日。Sheraton Reston Hotelでのワークショップ