いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

4月6日~10日 京都御所春の一般公開に、嵯峨御流が挿花しております。

毎年、春と秋に一般公開される、京都御所紫宸殿。広い中庭に面した回廊には、皇室に縁ある三流(仁和寺御室流、泉涌寺月輪未生流、大覚寺嵯峨御流)のいけばな大作が3作いけられています。

今回の私どものいけばなは、嵯峨御流京都地区連絡協議会の京都司所の方々と一緒に、生け込みをいたしました。花のコンセプトは、お花見のルーツである、「嵯峨天皇様の花宴に想いを馳せて」です。ステンレス製花器を用いて、枝垂れ桜・石楠花・板屋楓・コデマリをいけました。

サイズ変更_MG_5497 サイズ変更_MG_5489 

4月2日、京都嵯峨芸術大学・大学院・短期大学部 ・専攻科 の入学宣誓式に出席しました。

嵐山はこの日、満開の桜に彩られ、美しい佳き日になりました。309名の入学生を迎える入学宣誓式が大学講堂で行われ、大学評議員としてわたくしも出席致しました。爽やかで晴れ晴れしい姿の新入生を迎えて、嬉しく思います。入学生と父兄の方をお迎えしたのは、嵯峨御流の華道担当講師が心を込めていけられた花と、箏曲部によるお琴の演奏です。

大覚寺学園であるこの大学では、4年間を通じて華道の授業が選択できる事が大きな特徴になっています。造形やデザインを学び創造していかれる学生が、この嵯峨の地で学ばれることは大きな意味があると思います。花を用いて自然を見立てて美しくいけ表す嵯峨御流をぜひ身につけて頂きたいと願っています。

IMG_0450 IMG_0451 
 IMG_0458IMG_0459 
 IMG_0539 IMG_0538

4月3日、草月流大阪支部華展を拝見しました

草月流は今年創立90周年を迎えられるそうです。その記念行事を飾る展覧会の一つが、今回開催された大阪美術倶楽部での大阪支部の華展。

テーマは「花・🌸・華  花とともに」。

会場に豪華に飾られた勅使河原 茜 家元の作品をはじめとした、パワフルな作品を拝見しました。

FullSizeRender

勅使河原 茜 家元

IMG_0494

支部長 岡本青珠先生

IMG_0482

石川青葩先生はじめ10人合作席。石川青葩先生の陶オブジェを使われて。

 

派遣講師特別研修会

3月28日から31日まで、総司所に於いて派遣講師特別研修会が開催されました。私は、3日目の午後、50分間の講演「いけばなの未来」を致しました。受講された先生方の熱意をひしひしと感じる3泊4日の研修会です。

サイズ変更DSC_0127

3月27日嵯峨御流 華道池田司所 創立75周年記念花展を拝見いたしました。

 JR阿波池田駅から程近い、三好市池田総合体育館 サブアリーナに於いて、26 日・27日の両日、記念華展が開催されました。テーマは「遊山」。館内一杯に、地元の宝である、素晴らしい風景や歴史的な場所を大小様々な作品で表現されていました。特に大歩危峡と四国三郎はダイナミックな作品です。館内ロビーではいけばな体験教室も併催され、2日間で200名を超える大盛況だったそうです。屋外には沢山の出店(三好市特産品・食事)、ミニかずら橋・ミニわらぐろ・三つ叉も展示されてとても活気のある催しでした。

地元のケーブルテレビがこの華展の紹介をされ、また観光協会のホームページにも掲載されていました。

http://miyoshicity-kankokyokai.or.jp/archives/14084

 

IMG_0307

地元ケーブルテレビが、大覚寺へ取材にこられた時に、私も応援コメントをさせて頂きました。会場で、この大覚寺の映像がずっと放映されていて、池田町の方々が見て下さっていました。

 
IMG_0321

テーマ「遊山」

 
 
IMG_0371

左 前司所長 山口先生 右 現司所長 釈子先生

 
IMG_0377

司所ご重役の先生方、お客様も交えて。

 IMG_0401 IMG_0342
 IMG_0341 IMG_0331
 IMG_0305 

3月26日、御室流華道大阪支部の華展を拝見しました。

青空が広がる佳き日、大阪美術倶楽部に於いて開催された御室流大阪支部華展を拝見しました。支部長田島一翠先生のご指導のもと、素晴らしいお迎え花は金屏風の前に据えられた大広口にいけられた燕子花八つ橋の景です。会場では、御室仁和寺御門跡立部祐道猊下が御巡覧中でしたので、ご挨拶させて頂きました。

小田美風華務長先生に、会場をご案内頂きながら、田島支部長様が設営にお心尽くされたお話しなど伺い、ゆっくりと楽しませて頂きました。

サイズ変更image1

小田美風華務長先生

 
サイズ変更image1 (2)

田島一翠支部長様 花衣桁

 
 
サイズ変更image1 (3)

お迎え花 燕子花八つ橋の景

 

3月20日、「華道家岡田芳和×紀州徳川家別邸湊御殿」を拝見させて頂きました。

昨年、和歌山市から文化奨励賞を受賞された岡田芳和先生の個展が、3月20日・21日の両日、和歌山市指定文化財「湊御殿」で開催されました。格式ある大名屋敷別邸に相応しい重厚な生花や文人華などの伝承的作品、ステンレス花器に和紙を関わらせた軽やかで美しいモダンな作品などを堪能させて頂きました。

御殿の御庭にも桜などの作品を展示され、暖かく雲一つない快晴のこの日は、松の名園と山を借景に、絵のような風景でした。

 隣接する国指定文化財「養翠園」の広大な庭園も散策、紀州徳川家お膝元の風格を感じさせていただけた佳き日でした。

 

IMG_0170 IMG_0166 
 IMG_0168 IMG_0169
 IMG_0176 IMG_0180
 IMG_0189 IMG_0191
 IMG_0202 

<いけばな嵯峨御流・華道祭>

🔴華展「はなまんだら」

     4月8日(金)〜10日(日)10:00〜16:00      (最終日は15:00まで)

🔴嵯峨天皇奉献華法会10日10:30〜12:00

🔴親子いけばな、ワークショップ

      9日  10:00〜12:00(申込書をご覧下さい)

 

場所 〒616-8411京都市右京区嵯峨大沢町4

         大本山大覚寺内 旧嵯峨御所華道総司所

TEL   0758710073

https://www.sagagoryu.gr.jp

サイズ変更image1 サイズ変更image1 (3) 
 サイズ変更image1 (2) サイズ変更image1 (4)

いけばな×百段階段2016

東京目黒雅叙園、百段階段において、3月15日から5月15日まで、週替わりで日本いけばな芸術協会の協賛により、各部屋に様々な流派のいけばなが展示されております。圧巻です。

わたくしは、3月16日に拝見してまいりました。1階ロビーと、エレベーター前のみ、写真撮影可。一葉式いけばな、粕谷明弘先生と粕谷尚弘先生の作品を掲載させていただきます。

image1 image2 

ページトップへ