華務長の部屋
いけばな嵯峨御流 華務長
華道家
辻井ミカ
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
華務長からのお知らせ
東博 後期展へ
東京国立博物館の大覚寺展
後期展が開催中です。わたくしは、前後期通してこれで3度目、あともう一度見に行くつもりです。行くたびに、新たな発見がありますので。
障壁画は写真撮影が許されています。
この様な機会はもうないかもしれない、とたくさん撮らせていただきました。
間近で拝見する狩野山楽の絵。後期は桃竹図が展示されています。
大覚寺では、非公開の正寝殿にある桃竹図はめったに拝見することはできません。しかも桃の図は正寝殿「御冠の間(おかんむりのま)」の西側にあるため正面からは見えないところですので、桃の構図がこれほど圧倒的な強い幹だったことを新鮮な気持ちで拝見しました。
ちょうど、嵯峨御流の月刊誌「嵯峨」3月号の表紙が、この桃の図の一部分です。
一生で一度の機会、大覚寺展にぜひお運び下さい。この機会にしか出会えないものがたくさんあります。
3月8日。東都司所創立65周年記念華展「流芳百世」
大覚寺 供待に、伝灯学院生の方々によるいけばな作品が飾られています
昨日3月6日から約1週間くらい、供待にいけばな作品が飾られています。これらの作品は、大覚寺で1年間の修行をなさる伝灯学院の方々によりいけられたものです、まもなくご卒業を迎えられますこと誠におめでとうございます。
毎週いけばなの授業もお受けになられた成果の発表でもあります。向かって右端の大作は合同でいけられたもの。左へ続く5作品が5名の院生様それぞれの作品です。
都未生流いけばな展 「都の花会」
3月1日、2日、知恩院の三門の前にある和順会館で開催されております、都未生流のいけばな展「都の花会ー花のことづてー」を拝見し、大勢のお客様に囲まれておられた御家元 大津光章先生、副家元大津智永先生にお目にかかれてご挨拶させていただきました。
2月27日。第5回「新いけばな主義」へ。
2月28日。「嵯峨小学校 花校路」を拝見しました。
2月24日。未生流(庵家)大阪支部いけばな展を拝見しました
東博「大覚寺展」10万人突破しました!10万人目に訪れた方は!?
読売新聞インターネットニュースをご覧くださいませ。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/tsumugu/20250221-OYT1T50142/
2月27日午前7時の朝陽
昨日、東京へ行きました。公益財団法人「日本いけばな芸術協会」常任理事会および定時理事会。