いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

法眼玲子様のブログ

日英の翻訳や通訳のお仕事をなさっておられる法眼玲子様のブログ。

http://www17.plala.or.jp/rhythmos/naturakyoto/index.html

 

天然記念物に指定されている、京都 大田の沢のカキツバタを4月30日 一番に咲いた花、から   6月10日 おそらく最後の一輪、まで   美しい文章とともに英語と日本語のバイリンガルでつづられていますのでご紹介したいと思います。

確かに、大田の沢のカキツバタは、「昭和の日」を待って第一番目の花が咲くのだと、聞いたことがあります。

法眼様は、平成25年に嵯峨御流華道祭での「美しい地球をいける『大使夫人の愛した風景』」で通訳をしていただいた方です。

https://www.sagagoryu.gr.jp/event_dir/kadousai.html

 

kakitsubata Ohta marsh

<http://www17.plala.or.jp/rhythmos/_src/sc273/201706101048001.jpg>

この写真は、法眼様のブログからお借りしました。

6月10日のカキツバタ。

201706101048001  

中西千里甫先生の社中花会。「花と出会って 人と出会って」をご紹介します。

5月14日・15日の両日、枚方京町屋で開催された花会のご案内を頂戴したのですが、東京での日本いけばな芸術展の為、私は伺う事ができませんでした。先般、中西先生からお写真を頂戴し、町屋の空間と花との素敵な出会いの作品を拝見いたしましたので、その一部をご紹介いたします。

また、ひらかた京町家を再生施工されたツキデ工務店、ツキデ社長さんのブログに紹介されていますので、こちらもご覧ください。

http://ytukide.exblog.jp/25790947/

_DSC9978 _DSC9862 
 _DSC9715 _DSC9701

6月10日。沖縄からのお客様

6月10日。4月に沖縄で開催された、いけばなインターナショナル世界大会の舞台設営の方が、大覚寺へ家族旅行にお越し下さいました。下地さん御夫妻と惇人君です。昨年と今年、打ち合わせの為に大覚寺へお見えになり、ぜひご家族にも見せてあげたかったとのこと。とても嬉しく思います。

私方こそ、沖縄では大変お世話になり、素晴らしい舞台演出をして下さいました事、感謝しております。

舞台を作り上げるという目的において、最善を尽くして下さった下地さんと、総司所の職員の皆様、そして我々いけばなスタッフとは、大きな事を共に成し遂げた同志のような感覚があります。嬉しいご縁に、感謝です!

その後、大覚寺は初めてお越しになられた奥様に、華道課の久保係長と芝野様が寺内をゆっくりとご案内して下さいました。

IMG_4032_サイズ変更  
  

6月10日 。学校法人大覚寺学園  嵯峨美術大学のホームカミングディ に、嵯峨御流のいけばなが挿花されました。

本年より、嵯峨美術大学に校名変更されました 学校法人大覚寺学園嵯峨美術大学は、昭和46年創立当時の嵯峨美術短期大学 通称”嵯峨美”の名前に戻った事になります。

毎年、卒業生が年に一度大学に集まるホームカミングデイが開催されており、今年は6月11日に、嵯峨美術大学の構内で行われました。会場のお迎え花として、嵯峨御流に挿花依頼があり、今年度 大学の華道授業担当の小滝悦甫先生と中西千里甫先生がいけて下さった 初夏らしい涼やかな作品をご 紹介いたします。

20170610_163353_サイズ変更 20170610_163617_サイズ変更 

6月10日。総司所に、埼玉大学教育学部付属中学校から先生方がご挨拶にお越し下さいました。

埼玉大学教育学部付属中学校では、毎年京都への修学旅行を「総合的な学習の時間」と位置付けて、京都を題材に班ごとに各自でテーマを設定し、日本文化探求を通して「日本人のおもい」、「日本人としての生き方」、「自分がどのように生きていくか」を考察する機会としておられます。

その一環として、2年前から、1つの班が大覚寺でいけばな嵯峨御流を学ぶ事を研究テーマとし、毎年秋の一日を嵯峨大覚寺の華道芸術学院で講義と実技を受けに来られています。

6月10日、埼玉大学教育学部付属中学校の島田直也先生、蓬澤 守先生がご挨拶に来て下さいました。先生方とお会いして、生徒が自ら学び自己の生き方を考える事に繋がるよう、情熱を注いでご指導に当たっておられる事がよくわかりました。いろいろお話を伺った後、寺内を僧侶の方にご案内して頂きながら、ご一緒に回りました。

今年の秋も、大覚寺で嵯峨御流の花を学びに来てくださる生徒さんをお迎えできる事、とても嬉しく楽しみにお待ちしております。

IMG_4023_サイズ変更 IMG_4021_サイズ変更 

6月11日。21:00からBS朝日 皇室スペシャルの番組で、大覚寺の伊勢俊雄総長様が、出演なさいます。

皇室スペシャルの番組、ぜひ、ご覧下さいませ。

6月9日から11日まで「いけばな大阪特別展」が大阪 西梅田、ブリーゼブリーゼ1階にて開催中です。

6月6日いけばなの日にちなんで、大阪府花道家協会が主催する特別展が6月9日から11日まで「いけばな大阪特別展」が大阪 西梅田、ブリーゼブリーゼ1階にて開催中です。ファッションビルのエントランスロビーですので、どなたでも自由にご覧になれます。時間は11時から21時(日曜日は20時まで)。

嵯峨御流からは、高砂由利甫先生、土畑純峰先生、神崎勇甫先生が出瓶されています。

IMG_4075_サイズ変更

嵯峨御流出瓶者。 向かって左から、高砂由利甫先生、神崎勇甫先生、土畑純峰先生。

IMG_3962 IMG_3970 
IMG_3975 IMG_3990 
IMG_3991  

IMG_3993

6月5日。新宿高島屋で、草月流華展を拝見しました。

草月流創流90周年記念展は、6月1日~6日まで「自然の花の中から、いけばなという別な花が咲くのだ。」というテーマで、新宿高島屋にて開催され拝見してまいりました。

第四世 茜家元の迫力の大作と、白い壁の空間に前後期約200名のご出瓶でした。

IMG_3903_サイズ変更

IMG_3904_サイズ変更 IMG_3911_サイズ変更 
  

6月5日。東京 巣鴨にある大正大学で、仏教学科基礎ゼミナールの授業を担当しました。

6月5日、大正大学仏教学科で授業を担当させていただきました。毎年春学期・秋学期一回ずつゲスト講師として招聘を受け、今年で5年目になります。登録受講生は25名です。まず、自己紹介を兼ねてお話を致しました。

「大覚寺は1200年の歴史があり、もと嵯峨天皇の御所だったところ。その御所で発祥したのが嵯峨御流です。当初はまだ嵯峨御流という名前ではありません。後になって名前が誕生しました。日本の公的な記録の中では、類聚国史という書物の中に、嵯峨天皇がお花をいけられたという記録が残っております。嵯峨御流は、密教的な思想体系をもった華道です」という嵯峨御流の紹介の後、私の講義に移りました。

講演テーマは、「いけばなで命と自然の大切さを学ぶ」です。大覚寺大沢池が1200年前の姿を今もとどめている日本現存最古の庭園池であることや、その大沢池の風景を原点として、山から海までの風景を7つの特色ある水の流れに分け、それらの水が連続して流れることで風景が生まれるという発想が花態となっている、嵯峨御流「景色いけ」について、実演を交えて約1時間お話ししました。嵯峨御流のすべての花態に曼荼羅の宇宙観が現れていますが、景色いけにおいては、命の根源である水の流れの連続性が風景を生み出すという発想で、山から海までの「七景」をつなぐと、一つの大景観が表現できるというところが、嵯峨御流の独自性です。景色いけが出来た昭和6年頃の日本の時代背景なども説明しながら「景色いけ・七景の水の取り方」の中から「深山の景」「沼沢の景」をデモンストレーションで紹介し、「いけばな」は生命感の表現であると説明しました。

最後に、荘厳華を「そわか」を用いていけました。密教の六大思想というものが反映された花型である荘厳華は、それぞれの役枝に六大を形にして表現しています。曼荼羅の宇宙観である六大無礙の思想を、森羅万象の「地・水・火・風・空」の5つの役枝と、精神性を表す「識」の6つの要素の調和美で表現すると説明して、授業は終了しました。皆さん、熱心に聞いてくださり、嬉しく思いました。

基礎ゼミナール担当教授の神達先生、仏教学部長 林田康順先生、秋学期担当教授の米澤先生、助手の池田そのみさんが授業を見守っていてくださいました。秋学期は、荘厳華「そわか」の実技をする予定ですので、楽しみです。

本日は、派遣講師の石田啓甫先生に助手をしていただきました。視察とご挨拶のため、大本山大覚寺から伊勢俊雄宗務総長、草津栄晋部長、華道課職員の方々も、お越しになりました。

IMG_3915_サイズ変更 IMG_3912_サイズ変更 
 IMG_3918_サイズ変更 IMG_3917_サイズ変更
 IMG_3919_サイズ変更 IMG_3914_サイズ変更
IMG_3893_サイズ変更 IMG_3894_サイズ変更 
 IMG_3896_サイズ変更 

書家 瀬原加奈子様の字

成城石井が90周年を記念して、出羽桜酒造とのコラボで【成醸おもひ】という去年の金賞受賞のお酒をつめた日本酒が6月1日全国の成城石井店舗に並んでいま
す。お酒ラベル揮毫は、若くて凛々しい、女流書家 篆刻家 瀬原 加奈子様。

嵯峨御流が毎年 大阪うめだ阪急百貨店のコンコース側ウィンドウ七面にいけているお正月迎春大作の、題字を書いて下さっている方です。

ウィンドウの題字もあわせてご覧ください。いけばなの作品コンセプトに合わせて書いて下さっていますので。

IMG_3876IMG_3877
 IMG_5385 IMG_5380
 IMG_0226 IMG_0341
IMG_0374 
IMG_0222IMG_0315
IMG_0295IMG_0321
IMG_5387 
IMG_0160IMG_0375
IMG_0211IMG_0298
IMG_0453 IMG_0406
 IMG_0250 IMG_0328
IMG_0319IMG_0393

 

 

 

ページトップへ