華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家
辻井ミカ
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
華務長からのお知らせ
兵庫県いけばな展 前期
神戸本町の大丸神戸店9階で開催中の兵庫県いけばな展。嵯峨御流から前期10名、後期12名が出品されています。
後期展は11月15日から17日までです、ご覧ください。
東山(とうざん)未生流いけばな展。総本山 本隆寺にて。
10月8日。総本山 本隆寺での華展、玄関正面に飾られた松の作品と。
2階会場の朝鮮槇の作品。
御寺泉涌寺で月輪未生流献花展
11月8日。泉涌寺妙応殿会場は自由花席、小方丈会場は生花席及び篆刻会場。
お写真を撮らせていただきましたのは、自由花席の舞台の花です。向かって右は平野雅章華務長、使って左は平林朋宗相談役。
11月8日。未生流大阪 第74回いけばな展
大阪 念佛寺で開催されたいけばな展。
新居哲甫家元、新居淳甫副家元のお作品を。
お慶び。細川未生流 家元ご襲名御披露の華展
10月26日。細川未生流家元襲名御披露華展を拝見しました。
岡本友輝甫先生の作品はお茶席のある6階の舞台にも飾られていましたが、お写真は遠慮しましたので、1階別館の作品写真を撮らせていただきました。
いけばな石田流芸術展10月18日
松坂屋名古屋店で開催された石田流いけばな芸術展、テーマはリビングモダニティー。
石田巳賀家元、石田秀翠会長、石田雅翠副家元の作品。
古流松鷹会 創立115周年記念いけばな展を拝見しました。11月2日。
東京芸術劇場劇場 ギャラリー1.2で開催された圧巻のいけばな展。御家元千羽理芳先生と大郷先生の御作品を、わたくしのスナップで恐縮ですが。
広島芸南司所創立55周年記念いけばな展
10月23日、24日に広島芸南司所の創立55周年記念華展が、人々が往来する地下繁華街の中央広場でたくさんの方々の注目を集める場所で開催され、開始にあたり被爆80年平和祈念セレモニーが執り行われました。平和記念公園の方へ向かって献花一対を捧げられた後、理事長、華務長挨拶、オペラ歌手山岸玲音氏の歌唱、セレモニー参列者による献花。
大変意義深いはじまりに、私たちもこの機に広島へ来ることができて、被爆者の御霊に一輪の花を捧げることができたこと、ありがたく思いました。





















































































