いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

華道祭3日目 4月12日

晴天に恵まれたこの日、華道祭「嵯峨天皇奉献華法会」が行われ、献華式は京都北地区の≪丹円司所≫が担当されました。10時半に玄関門を出発した、僧侶方と献花者の長い進列は、まず華供養塔に献花。そして大勢の方が見守られる中、雅楽の演奏に迎えられて、勅使門から石舞台に向かいます。
石舞台に到着すると、雅楽の音は止み、完全な静けさの中で、華供養写経奉納、続いて僧侶の鐘の合図で献花式の始まりです。千早(ちはや)を着た30名の供花侍者が、それぞれ捧げ持つ小さな花をお堂の前に供えました。
師範代表の杓の音が響くと、献花者は向かい合って、一対の花をいけ始めます。献花者及び献花従者・献花侍者(じしゃ)は、すべて2人づつ対になるよう配置され、2人は心と呼吸を合わせて所作を行います。ぴったりとそろった動きを見ているだけでも厳かさがひしひしと伝わる瞬間です。
いけ上がった桜の生花を捧げ持つ献花者の姿に、自然と参列者全員の心が寄り添います。
献花は、心経前殿の奥へお供えされ、≪庭湖会≫による献茶も供えられると、読経・≪雅古楽会≫による雅楽奉納。
こうして約1時間半の法会が厳粛に勤められました。
 京都市副市長藤田裕之様が献花式にご参列頂き、華展会場もご覧いただき大変光栄な事でした。
服部孝月企画室長、華展をご案内頂いた村島智洲先生との記念写真を掲載します。もう一枚の写真は、東京からお越しくださった広山流家元 岡田広山先生です。全国109司所及び20余りの海外司所による華展・庭湖会担当のお茶席・ご用達のご協力・華道総司所教授/派遣講師及び寺内職員併せて200名余りの人がスタッフとなり、準備の2日間と開催3日間のすべてを支えていました。期間中にお運びくださいましたすべての皆様には、心から感謝申し上げます。また、折角お越しくださいましたのに、お目にかかれなかった方には大変失礼いたしました。皆様のお力添えのお陰で、3日にわたる御始祖嵯峨天皇様への奉献華道祭が今年も無事盛会裏に行う事ができました。

 サイズ変更_D4_2853  サイズ変更_5D_3741
 サイズ変更IMG_7735  サイズ変更IMG_7737

 

 IMG_7751  IMG_7753

 

 サイズ変更_MG_1316  サイズ変更_MG_1320

 

平成27年度「華道祭」で、親子いけばな体験が行われました

4月11日、親子いけばなワークショップが、大覚寺の心経前殿で行われました。今日は、自然の風景を水盤に映しいける「盛花」に挑戦です。まず、平安時代から姿を変えずに現存する大沢池を、観月台から見学し、その池の風景を心に焼き付けておきます。それから、お堂へ戻り、先生の説明を聞きながら木や花を挿していきます。

このワークショップの様子が、読売新聞12日の朝刊に掲載されましたので新聞記事を掲載させていただきます。
指導しておられるのは下村久仁甫副研究所長です。子供さんがとても楽しそうですね!。

写真は、御室流華務長の小田美風先生とご一緒に、子供たちにどんな風景をイメージしているのか、声をかけているところです。

 IMG_7745-2  サイズ変更P1280536

 

4月11日、華道祭2日目 です。

昨日は、産経新聞社事業局長  竹田徹様がお越しくださいました。
本日は御室仁和寺から、宗務総長瀬川大秀僧正様・小田美風華務長様・河西部長様がお見え下さいました。

明日は最終日となります。華展は10時から4時までです。
10時30分から12時まで、舞楽台にて嵯峨天皇奉献華式・舞楽奉納が行われます。

どうかお天気でありますように!

 サイズ変更IMG_7711  サイズ変更IMG_7718
 サイズ変更IMG_7719  

 

講談社エディトリアル『花ファッション』という本のvol,6に、4ページ紹介されました

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)編著の、『花ファッション』という本のvol,6に4ページ紹介されました。この本は、一般書店でも販売されています。 

本の中の人気連載企画「人気デザイナーの引き出し」p88~p92に掲載されていますので、ご覧いただければ嬉しく思います。華道家の登場は初めてだそうです。

 

 サイズ変更名称未設定-11  2015040914520000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月5日、いけばな東洋未生流45周年記念華展を拝見しました

大阪府花道家協会所属の、東洋未生流の華展が八尾市のプリズムホールで開催されました。

写真は、家元西田東仙先生、家元嗣西田英善先生と。

地元の八尾市や西吉野などへ直接足を運ばれて花材を収集される、西田先生ならではのダイナミックな作品を

多く拝見させていただきました。

サイズ変更IMG_7507

高野山へ

3月26日、高野山へ打合せ及び下見の為伺いました。5月15日に大覚寺が、高野山御開創1200年記念献花式法会を厳修されるため。金剛峯寺から金堂まで、大覚寺の僧侶方に続いて嵯峨御流の献花者・大覚寺学園京都嵯峨芸術大学生の供花侍者の列がこの道を歩きます。

 サイズ変更IMG_7318  サイズ変更IMG_7308
                                                                 大覚寺の寶山課長様とサイズ変更IMG_7316  

 

「花と芸能」コラボレーションをしました。いけばな:辻井ミカ 文楽:豊竹咲甫大夫・三味線:竹澤宗助・人形:吉田幸助

3月30日・31日、国登録文化財・山本能楽堂でのコラボレーションイベント「花と芸能」が文化庁の後援で行われました。山本能楽堂の玄関、舞台白州、見所、楽屋、鏡の間、書庫など、文化財の建物の気配を大切にしながら花を出合わせました。
写真を掲載いたします、ツーショットの写真は豊竹咲甫大夫さんです。

 サイズ変更IMG_7435  サイズ変更IMG_7432 サイズ変更IMG_7405 
 サイズ変更IMG_7371  サイズ変更IMG_7422  サイズ変更IMG_7413
 サイズ変更IMG_7372  サイズ変更IMG_7355  サイズ変更IMG_7349
 サイズ変更IMG_7374  サイズ変更IMG_7407  サイズ変更IMG_7387
     

 

大覚寺学園 京都嵯峨芸術大学生の活躍の一端をご紹介いたします

「The Compe きものと帯」に京都嵯峨芸術大学生が最優秀賞を受賞されました。
平成26年度 学生デザインコンペ「The Compe きものと帯」受賞作品である着物がホテルグランヴィア京都のロビーに展示されていました(3月31日まで)。平成26年度の最優秀賞を、京都嵯峨芸術大学2回生 野口真生さんが受賞され、その作品写真を撮りましたので掲載させて頂きます。

ちなみに、この「The Compe きものと帯」、京都の和装振興や制作に携わる人材育成のため、平成24年度から、京都市域に学舎がある大学生等を対象に、きもの・帯のデザインを公募されているものです。26年度の応募作品136点(20校・109名)の中から審査員12名(委員長は日本画家の上村淳之氏)により選定されます。(「TheCompe きものと帯」 リーフレットより抜粋)

 2015033021270001 2015033021270000 

 

未生流、北摂支部華展を拝見しました。

 3月22日、阪急百貨店うめだ本店9階ホールで開催された、未生流の華展を拝見しました。齋頭・肥原碩甫先生、支部長野田八重甫先生に会場でお目にかかれて大変嬉しく存じました。
> ジュニアの作品も展示され、エネルギーに満ちた明るい華展でした。

サイズ変更@image1   サイズ変更image1

3月17日 「いけばな×百段階段 2015」初日を拝見に、目黒雅叙園にまいりました

東京都指定文化財、目黒雅叙園の「百段階段」で、日本いけばな芸術協会所属の中の54流派が週替りで作品を披露されています。趣向を凝らした豪華絢爛な文化財と、いけばなとのコラボレーションともいえる 素晴らしい企画です。本日より、5月17日まで毎週開催され、月曜日はいけかえ日となっており、初日の展示を拝見してまいりました。1階エントランスロビーとエレベーター前の作品は龍生派の作品で、ここだけが撮影可能でした。
嵯峨御流の展示は、4月21日から26日まで「十畝(じっぽ)の間」で行われます。

写真は、美しすぎる3月17日の富士を、新幹線車中から撮影したもの。
百段階段エントランスロビーとエレベーター前の龍生派の作品

 サイズ変更IMG_7135 サイズ変更IMG_7131 
   

IMG_7109-2

ページトップへ