4月11日、華道祭2日目 です。
昨日は、産経新聞社事業局長 竹田徹様がお越しくださいました。
本日は御室仁和寺から、宗務総長瀬川大秀僧正様・小田美風華務長様・河西部長様がお見え下さいました。
明日は最終日となります。華展は10時から4時までです。
10時30分から12時まで、舞楽台にて嵯峨天皇奉献華式・舞楽奉納が行われます。
どうかお天気でありますように!
![]() |
![]() |
![]() |
HOME > 華務長の部屋
Profile
辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。
平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。
そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。
昨日は、産経新聞社事業局長 竹田徹様がお越しくださいました。
本日は御室仁和寺から、宗務総長瀬川大秀僧正様・小田美風華務長様・河西部長様がお見え下さいました。
明日は最終日となります。華展は10時から4時までです。
10時30分から12時まで、舞楽台にて嵯峨天皇奉献華式・舞楽奉納が行われます。
どうかお天気でありますように!
![]() |
![]() |
![]() |
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(NFD)編著の、『花ファッション』という本のvol,6に4ページ紹介されました。この本は、一般書店でも販売されています。
本の中の人気連載企画「人気デザイナーの引き出し」p88~p92に掲載されていますので、ご覧いただければ嬉しく思います。華道家の登場は初めてだそうです。
![]() |
![]() |
大阪府花道家協会所属の、東洋未生流の華展が八尾市のプリズムホールで開催されました。
写真は、家元西田東仙先生、家元嗣西田英善先生と。
地元の八尾市や西吉野などへ直接足を運ばれて花材を収集される、西田先生ならではのダイナミックな作品を
多く拝見させていただきました。
3月26日、高野山へ打合せ及び下見の為伺いました。5月15日に大覚寺が、高野山御開創1200年記念献花式法会を厳修されるため。金剛峯寺から金堂まで、大覚寺の僧侶方に続いて嵯峨御流の献花者・大覚寺学園京都嵯峨芸術大学生の供花侍者の列がこの道を歩きます。
![]() |
![]() |
大覚寺の寶山課長様と![]() |
3月30日・31日、国登録文化財・山本能楽堂でのコラボレーションイベント「花と芸能」が文化庁の後援で行われました。山本能楽堂の玄関、舞台白州、見所、楽屋、鏡の間、書庫など、文化財の建物の気配を大切にしながら花を出合わせました。
写真を掲載いたします、ツーショットの写真は豊竹咲甫大夫さんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「The Compe きものと帯」に京都嵯峨芸術大学生が最優秀賞を受賞されました。
平成26年度 学生デザインコンペ「The Compe きものと帯」受賞作品である着物がホテルグランヴィア京都のロビーに展示されていました(3月31日まで)。平成26年度の最優秀賞を、京都嵯峨芸術大学2回生 野口真生さんが受賞され、その作品写真を撮りましたので掲載させて頂きます。
ちなみに、この「The Compe きものと帯」、京都の和装振興や制作に携わる人材育成のため、平成24年度から、京都市域に学舎がある大学生等を対象に、きもの・帯のデザインを公募されているものです。26年度の応募作品136点(20校・109名)の中から審査員12名(委員長は日本画家の上村淳之氏)により選定されます。(「TheCompe きものと帯」 リーフレットより抜粋)
![]() |
![]() |
3月22日、阪急百貨店うめだ本店9階ホールで開催された、未生流の華展を拝見しました。齋頭・肥原碩甫先生、支部長野田八重甫先生に会場でお目にかかれて大変嬉しく存じました。
> ジュニアの作品も展示され、エネルギーに満ちた明るい華展でした。
![]() |
![]() |
東京都指定文化財、目黒雅叙園の「百段階段」で、日本いけばな芸術協会所属の中の54流派が週替りで作品を披露されています。趣向を凝らした豪華絢爛な文化財と、いけばなとのコラボレーションともいえる 素晴らしい企画です。本日より、5月17日まで毎週開催され、月曜日はいけかえ日となっており、初日の展示を拝見してまいりました。1階エントランスロビーとエレベーター前の作品は龍生派の作品で、ここだけが撮影可能でした。
嵯峨御流の展示は、4月21日から26日まで「十畝(じっぽ)の間」で行われます。
写真は、美しすぎる3月17日の富士を、新幹線車中から撮影したもの。
百段階段エントランスロビーとエレベーター前の龍生派の作品
![]() |
![]() |
この日、大覚寺御影堂では、朝9時から常楽会(じょうらくえ)が行われ、御読経と声明の声が響いていました。
大覚寺に近い清凉寺=釈迦堂では、毎年3月15日に、「嵯峨釈迦堂のお松明式」が行われます。私も含め嵯峨に住む人々が心待ちにしているお祭りで、大文字送り火・鞍馬の火祭と並んぶ京都三大火祭の一つです。
この行事は、お釈迦様を荼毘にしたことが始まりで、境内に立てられた三基の大きいお松明を早生・中生・晩生として火勢によりその年の稲作の豊凶を占うというもの。
本日、夜8時30分に点火された神秘的な炎を拝んできました。ゴオオオと音を立てて一気に燃え崩れ落ちる様は壮観です。
8m程のお松明を巻き縛るのは藤蔓で、縦12か所(うるう年は13か所だそうです)に渦巻状の結び目と,” 天狗鼻”とよばれる突起輪が飾り付けられています。
釈迦堂境内の狂言堂では郷土芸能「嵯峨狂言」も行われ、「羅生門」「土蜘蛛」を見せて頂きました。京都嵯峨芸術大学教授の芳野先生がわかり易く演目の解説をしてくださっていました。
JR姫路駅前の山陽百貨店において、姫路司所90周年記念花展が開催され、3月12日にオープニングセレモニーが行われました。司所長村上巨樹先生のご挨拶、服部精村執行長・華務長・山陽百貨店社長からの祝辞に続いて、テープカットで『花笑爛漫』の華展幕開けとなりました。200名を超す出瓶者の熱意と喜びと笑顔が、会場いっぱいに満ちあふれています。雅な伝承華や心粧華、荘厳華の新型花器「そわか」を使った作品、また御題「本」花器をうまく本棚に納めてアレンジされたコーナーなど、魅力にあふれた華展です。会期中、いけばな体験もされるそうです、華展は3月15日まで開催されます。
![]() |
華展の模様は地元紙で紹介されました |