いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

二条城 二の丸御殿車寄せにおいて開催された華道京展

「華道京展特別企画」として、二条城で開催された、桜をテーマにした野外展示。
前期3月24日〜27日。
後期3月28日〜31日。
前後期とも拝見し、二条城の美しい青松を背景にした、贅沢な空間での野外展に感動致しました。

写真でご紹介するのは、嵯峨御流の作品です。嵐峡の景を立派にいけられていました。

5名合作
垣花悦甫
石原牧風
大槻敦甫
加藤純甫
野一色京甫

3月22日。池坊 春のいけばな展を拝見しました。

テーマは「つなぐ」
六角堂と池坊会館にて。

二条城 桜のイベント

京都の二条城で、桜のイベントが行われています。ライトアップの初日19日に、見学に行ってまいりました。素晴らしく良く手入れされて、おおらかに枝を広げる見事な桜を堪能させていただきました。
桜ライトアップイベントは3月19日から4月11日まで夜の6時から9時(10時閉場)


同じく二条城内では、いけばな展「桜をいける」が3月24日から31日まで前後期に分かれて開催されます。通常観覧の時間帯午前8時45分から午後4時(閉場5時)
嵯峨御流は5名合作にて、後期28日から31日まで出品されます。ぜひ見せていただこうと思っています。いけばな展のご案内はこちらをご覧下さい。
https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_21125/

3月17日。「嵯峨小学校 花校路」を拝見しました。

令和4年に創立150周年を迎える京都市立嵯峨小学校では、6年生全員が総合学習として、毎年2度大覚寺を訪れていけばな嵯峨御流を学んでいます。その発表の場として、卒業式の直前に、自作陶器にいけばなをいけて展示する「嵯峨小学校 花校路」がおこなわれていて、今年も拝見させていただきました。

3月19日 大覚寺の桜が咲き始めました。

『日本後紀』に記されている、812年3月28日に嵯峨天皇が神泉苑で催した「花宴の節」が、記録に残る最初の花見であるとされています。

嵯峨天皇の離宮、旧嵯峨御所大覚寺の庭園にも桜が咲き始めました。

4月9日から11日まで、大覚寺で「華道祭」が開催され、毎日10:00から16:00まで境内の様々な部屋で華展が催されます。(11日は15:00まで)
3日間を通じて、大沢池には龍頭鷁首船が行き交い、実際に乗ることもできます。そして、11日10時から、嵯峨天皇奉献花法会が、心経前殿前の舞楽台にて行われます。
どうぞ皆さま、この機会に大覚寺・華道総司所へお運びくださいませ。お出会いを楽しみにお待ちしております。

華道祭のお知らせページはこちらhttps://www.sagagoryu.gr.jp/page_id_18522/

3月17日BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」 20:00から

3/17は刀剣「膝丸」を、宇梶剛士さんが見に大覚寺を訪れられ、また、3/24は渡辺大さんに五大明王をご案内。
二週続けて、岡村光真総務部長が、ご説明なさいます。

https://www.bs-asahi.co.jp/kyoto_burari/lineup/prg_108-3/

※お写真は、番組ホームページから転載しました。

3月11日、東日本大震災鎮魂の花を大覚寺御影堂に立て、祈りを捧げました。

大覚寺公式Twitterをご覧くださいませ。
花は、桜の生花1対、桜を主材とした花がさね1対です。

 

 

3月10日 大覚寺 左近の紅梅

宸殿南庭

左近の梅を、北側の間の障壁画が開け放たれている、今だけの構図。御簾越しに見られた古の大宮人はこのように紅梅を愛でておられたのかと想像するだけで、心に雅の風が感じられました。

3月7日。佳生流華展を拝見しました。

神戸市三ノ宮、さんちかホールで開催された佳生流創流95周年・四代家元西村翠雲先生ご襲名披露華展を拝見しました。

ページトップへ