いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

6月6日はいけばなの日。大覚寺の供待(ともまち)に、私方のお稽古の会「和会(なごみかい)」が挿花致しました。

6月6日はいけばな、の日です。この日に芸事を始めると上達するという吉日とされています。近畿二府四県で、この日をいけばなの日と定めております。

この日に因んで、大覚寺大玄関の前の供待に、私方のお稽古の会「和会(なごみかい)」で挿花を致しました。


お寺のお玄関先をお花で飾らせていただける事は大変嬉しい事であると同時に、日頃のお稽古の成果を発表して、お寺へお見えになる沢山の観光客の皆さまにもご覧いただけるならば、この上ない幸せな事です。
まずは、初回6名の方々の作品が、6月6日から6月21日まで飾られていますので、お近くへお立ち寄りの際には、ご覧下さいませ。今後も、お稽古の方々に参加を募っていけていきたと考えております。

なお、この供待の場所は、嵯峨御流の方なら個人でもグループでも、いけることができますので、詳細は華道課にお尋ね下さい。

華道総司所 華道課
075-871-0073

こちらもご覧ください。

6月3日。滋賀県高島市今津町の平池(だいらいけ)を見学しました。

6月3日。滋賀県高島市今津町にある、標高500mの山あいの「平池」に、1万株あるといわれるカキツバタの群生地を見学させて頂きました。
水面に映る紫の陰、杉の木立の隙間から木漏れ陽が新緑を明るく照らし、さわやかな風が吹いています。ここには、景色いけ七景のいけかたのうち、深山の景、森林の景、沼沢の景、野辺の景、池水の景、の全てがあり、聖地のような風景です。

このような風景を、いけばなを愛する方々皆さんと一緒に愛でることは、この上ない幸せ。この美しく瑞々しい生命感をいけばなで表現したい!というモチベーションが大いに高まりました。

 

サトイモ科 テンナンショウ属 マムシグサ

 

毎日新聞5月24日(金)夕刊に、天皇陛下の記事。

毎日新聞5月24日(金)夕刊に、天皇陛下の記事。そのなかで、昨年、大覚寺で嵯峨天皇様御宸翰般若心経をご覧になられた事や、大覚寺 伊勢俊雄 宗務総長のお言葉も掲載されています。

「記事抜粋」
即位を半年後に控えた昨年10月31日、京都の大覚寺に天皇陛下の姿があった。この寺では、平安時代の嵯峨天皇が飢饉による疫病に苦しむ民衆の平穏無事を祈って写経した直筆の般若心経を守り続けている。案内した伊勢俊雄執行長は「『1200年、よく守っていただきました』と繰り返しおっしゃっていただきました」と語る。その真意をおもんぱかるに、歴代天皇の事績を通じて、国民にとって象徴天皇とはどうあるべきか、理想とする天皇像を改めて胸に刻んだのではないか。

5月27日。大正大学仏教学部 仏教学基礎ゼミナールで、ゲスト講師をつとめました。

本年も、大正大学仏教学科で、ゲスト講師を務めさせていただきます。
いつもながら美しい大正大学構内、アカデミックな雰囲気漂う教室での講義を、私も楽しみにさせて頂いています。

5月27日、米澤嘉康先生ご担当の授業で、21名の学生に「いけばなで命の大切さを学ぶ」と題して、パワーポイントを使いながら、実演を交えて講義をさせていただきました。命の根源である水の流れが、山から海まで連続して流れることにより、風景が生み出される。その風景をいけばなで表現する、嵯峨御流独自の花態「景色いけ・七景の水の取り方」を紹介して、「いけばな」は生命感の表現であることを説明しました。

5月19日。機上から拝めた富士。

飛行機の中から外を見ると、雲が海のように拡がっています。雲海に浮かぶ富士の山。とても神秘的でした。

小松美羽ライブペイント in 旧嵯峨御所 大本山 大覚寺

■6月9日(日) 午後2時〜 ※小雨決行(悪天候の場合、大覚寺内 信徒会館)
■大覚寺内 心経宝塔前
 
小松美羽の京都初のライブイベントを開催!!
嵯峨天皇の離宮からの長い歴史ある門跡寺院の大覚寺の大沢池を背景に、厳かな中で、迫力のタッチで描きあげます。
 
小松美羽
1984年長野県生まれ。女子美術大学在学中に銅版画の制作を開始。
20歳の頃の作品「四十九日」の際立つ技巧と作風で賞賛されてプロの道切り開く。近年は銅版画に加えて、アクリル画、有田焼など制作領域を拡大。パフォ-マンス性に秀でた表現力で、神獣をテ-マとした作品を発表。

 

https://www.daimaru.co.jp/kyoto/topics/komatsumiha2019.html

5月16日。日本いけばな芸術東北展に出品しました。

 

日本いけばな芸術協会は、1966年に全国の諸流派代表(130流派223名)によって設立、現在300流派4200名の会員を擁する公益財団法人です。

東京・大阪での本部展、全国各地で地区展を開催し、いけばな芸術の普及と発展に寄与。東北展は9年ぶりの開催となり、協会を代表する役員、東北地区会員、一般出品あわせて37流派396名の代表作家が前期・後期にわかれて展示します。堤焼、玉虫塗の花器に協会役員がいけるコーナーを設け、いけばなと宮城の伝統工芸品のコラボレーションを企画。また、東日本大震災復興応援企画として、いけばなデモンストレーションが、他にもこどもいけばな体験教室を開催し、期間中に作品展示されるなど。
今回私は、協会役員として、前期に玉虫塗の器にいけることになり、アルミニウム製壺の深い緑色のに合わせて、「地湧金蓮」というバショウ科の植物と、石化柳を取り合わせました。
東北で作品をいけるのは初めてでしたが、嵯峨御流は全国に107の司所が存在しますので、有難いことに山形司所・仙台司所・秋田司所の先生方に助けて頂き無事3日間の展示を全うすることができましたこと、感謝しております。

 

我が家の庭に、白いカキツバタが咲きました。

今年も待ち焦がれていた折鶴という品種の白いカキツバタが咲きました。

IMG_3220

5月13日。仁和寺へ。御室流華道第103回流祖奉献全国挿花大会を拝見しました。

 総本山仁和寺で開催された、恒例の挿花大会に、華道総司所から竹原善生教務部長とご一緒に伺いました。

 仁和寺門跡 御室流家元 瀬川大秀様、華務長 小田美風先生、吉田正裕執行長様にご挨拶させて頂き、小田華務長様のご案内で各華展会場を拝見いたしました。

 

5月11日。嵯峨御流華道富山司所創立65周年記念華展のテープカットに出席しました。

会期は5月11日(土)・12日(日)で、「高岡御車山会館」と、「ウィング・ウィング高岡」の2会場にて開催されました。

高岡御車山会館の会場は嵯峨御流の伝承花を中心とした展示で、ウィング・ウィング高岡会場では、ホールを生かした様々な花態と御所車が飾られました。


ウィング・ウィング高岡会場の御所車、御車山会館の御車、と両会場ともに御車が核となる会場構成だということでした。

さらに富山司所長のお話しを伺いますと、「嵯峨御流の花を地元の皆様により知っていただきたい。地元が誇りとする御車山を、嵯峨御流の花展を見に来られる多くの皆様に見て頂きたい。また、御車山をふくめ伝統的な建築物がならぶ街並みといけばなが融合する様子も楽しんで頂きたい。」と深い想い入れを町全体を会場と見なして実現されたとの事でした。高岡へ足を運ばれる遠来のお客様にも、また高岡の市民の方々にも、地元の伝統文化といけばな双方の魅力を感じていただける素晴らしい企画だと思いました。

5月11日初日は、華道総司所伊勢俊雄理事長様、地元の御高名な方々とともにテープカットに臨み、私もお祝いの言葉をのべ、華展は大盛会で2日間で2000名余りの来場者があったとのことです。

ページトップへ