いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

5月、葵祭の月。大田神社のカキツバタ。

4月29日の昭和の日に、合わせたように初めての花が咲くと言われる、京都市内北区にある、大田の沢のカキツバタ。国の天然記念物に指定されているこの沢のカキツバタは、平安時代の和歌にも詠まれています。

神山(こうやま)や  大田の沢の かきつばた ふかきたのみは 色にみゆらむ

                                                                                                          藤原俊成

 

上賀茂神社の側にあって、今は上賀茂神社の摂社である大田神社の境内にあり、京都三大祭りの一つで最も歴史の古い葵祭が行われる5月15日頃、大田の沢のカキツバタは最盛期を迎えます。

この花は、法眼玲子様が4月30日に撮影された、今年の第1番目の花です。

嵯峨にある料亭「翁」さんの玄関先に、葵祭にゆかりの双葉葵が。近くに寄って裏を覗かないと見えないほど奥ゆかしい花が咲いていました。

葵祭は、上賀茂神社と下鴨神社のお祭で、行列の斎王代をはじめとして全ての人や物、車を引く牛まで葵の葉で飾られます。葵は、古く<あふひ>、と書き、<ひ>は太陽、生命力、神霊を指した言葉で、<あふひ>は逢ふ日、即ち神に出逢うと言う意味があるそうです。

平安時代から、単に祭といえば葵祭を指したように、雅な祭が、京都の夏の到来を告げます。

2017/04/30 10:30

2017/04/30 10:30

 
IMG_0092 
 IMG_0091 

4月30日。嵯峨御流華道弘友会司所の師範総会、師範授与式に出席しました。

大阪市天王寺区にある、弘洲会館にて、嵯峨御流華道弘友会司所の師範総会、新師範授与式と祝賀会が開催され、総会の中でデモンストレーションをさせて頂きました。

端午の節句に因んで「薬玉(くすだま)」をつくり、また、五節句の花として、生花「端午の節句の花」をいけました。

<端午>とは5月初めの午の日という意味で、古代中国では、災難を避けるため、香りの強い蓬で人形を作って門戸に掛けたり、同じく強い香りの菖蒲(サトイモ科。アヤメ科の花菖蒲と区別するため真菖蒲とも呼んでいる)を刻んで酒に入れた菖蒲酒などを飲み魔除けにした故事が日本に平安時代頃に伝わっています。その習慣は貴族の間に広まり、真菖蒲や蓬また香草などの薬草を摘んで玉にしたものに造花を飾ったものを「薬玉」と呼んで、長い五色の糸を垂らし、貴族の間で好んで贈答された、というようなことが枕草子にも書かれています。「薬玉」は、現代でも新築祝いなどのセレモニーで厄払いとお祝の意味で用いられている、そのルーツになるものです。

今回の「薬玉」は、私の見立てで、香草を錦の布で包んだものをピンポン菊で、飾りの花を三色の芍薬でつくり、五色の糸の見立ては菖蒲の葉にしました。

生花「端午の節句の花」は、嵯峨御流の伝書に載っている生け方で、5月5日の一日限りのいけ方として、水草である真菖蒲の葉で体と用をいけ、留には陸草の蓬をいけます。真菖蒲には、華やかな花菖蒲のような花ではなく、サトイモ科特有の蕊状花穂がつくため、昔の人はこの花を<実>と呼んで、用の葉の間から咲いているようにいけるいけ方が伝わっています。用の3枚組と、<実分けの葉>と呼ぶ用の前囲いの間に小指くらいの小さい蕊花が入っております。華やかさを添えるため、アヤメ科の花菖蒲の花を体に添えます。

私のデモンストレーションの後は、副司所長による、<木の花包み>の講習でした。庭の一枝をお客様などに差し上げる時、水揚げを施して、このような折り方に包んで差し上げると、心がこもりますね。

総会・.新師範授与式は弘洲会館内で行われ、新師範授与式は5階の和室に於いて、司所長が親示朗読を行い、嵯峨御流の原点をお話しされるなど、厳粛な雰囲気の中で行われました。手作りだからこそ伝わる誠意や絆を強く感じた一日でした。デモンストレーションなど、準備万端に整えて下さった役員の先生方に感謝申し上げます

IMG_0043_サイズ変更 IMG_0053_サイズ変更 
 IMG_0055_サイズ変更 IMG_0059_サイズ変更
 IMG_0061_サイズ変更 IMG_0062_サイズ変更
 IMG_0065_サイズ変更 IMG_0068_サイズ変更

5月に、大覚寺・嵯峨御流の事が放映されるテレビ番組をご紹介します。

これらのテレビ番組の中で、私も少しお話しをさせていただきました。

 

・再放送「バラのささやき~創られた美の物語」

     5月6日(土)午後3時~ Eテレ

 

・BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」

     5月9日(火)21時~23時

     ※5月2日とお伝えしてしまいましたが、9日になりました。

 

・琉球朝日放送で4月19日に放映された6分間のドキュメンタリー。私もまだ拝見していませんが、沖縄海邦銀行様、(株)カルティベイト社長開様、嵯峨御流沖縄所の皆様のご厚意により、第11回いけばなインターナショナル世界大会in沖縄での、嵯峨御流のデモンストレーションの主題となった祈りの心と琉球王朝を結ぶ奇跡的なご縁、また沖縄の風土と水の大切さを、いけばなの景色いけでいけあらわし、自然環境を守る心を育てる嵯峨御流の理念などが、テレビで放映されました。4月13日にさせて頂いた、沖縄でのいけばなインターナショナル世界大会での嵯峨御流のデモンストレーションの主題は、祈りの心を花で表現し、命の大切さと平和を願う気持ちをいけることでした。沖縄の神々への祈りの心を、舞台の斎場御嶽に献花をする荘厳華で表現しました。

その様子と、奇跡のご縁を結ばせていただけた琉球王朝の末裔でいらっしゃる尚弘子先生とのお出会い、また沖縄の風土と植物を、大切に守っておられる尚先生のお話をドキュメンタリーにして下さったものです。

また、沖縄海邦銀行のロビーに10日から21日まで飾らせて頂いた荘厳華、嵯峨御流沖縄司所の先生方が、毎日手入れやいけかえに行ってくださり、沖縄の多くの皆様にいけはなインターナショナルの意義と、嵯峨御流の祈りの花をご覧いただきました。

お世話になりました全ての皆様のご厚意に、心から感謝しております。

お写真は、開梨花様から頂戴したものを使わせていただきました。

IMG_0035_サイズ変更 IMG_0075_サイズ変更 
 IMG_0078_サイズ変更 IMG_0079_サイズ変更
 IMG_0081_サイズ変更 IMG_0082_サイズ変更
 IMG_0085_サイズ変更 IMG_0086_サイズ変更

4月17日。一葉式いけばな創立80周年 粕谷明弘先生家元継承35周年の記念祝賀会に出席致しました。

本当におめでとうございます。

東京の、ホテルニューオータニで開催された祝賀会には大勢の方が集われ、とてもご盛会でした。3日前の4月14日に、粕谷家元と家元嗣尚弘先生は沖縄コンベンションセンターの大きな舞台でデモンストレーションをされたばかりなのに、本当にお疲れ様です。

粕谷先生らしい演出の、いけばなライブで、まずお客様をお迎えになりました。

そして、世界の一葉式いけばなの門人の中から5名の方に功労表彰がおこなわれ、続いてベスト”いけばなハズバンド”の表彰という粋なお計らいもあり、華やかな祝賀会でした。

IMG_4640 IMG_4641 
 IMG_4622 IMG_4633
 IMG_4616 IMG_4608
 IMG_4634 IMG_4638
 IMG_4609 

4月13日、琉球朝日放送のニュースで放映されました

琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラスのニュースに、沖縄での第11回I.I.世界大会の初日4月13日に行われた嵯峨御流デモンストレーションの舞台が、琉球朝日放送のニュースで放映されました。

電子版で録画が見られますので、ご覧くださいませ。

 

・4月13日、嵯峨御流のデモンストレーションの様子。

http://www.qab.co.jp/news/2017041389633.html

 

・4月12日、いけばなインターナショナル世界大会が開会されたニュース。花展の様子など。

http://www.qab.co.jp/news/2017041289585.html

4月12日~15日、I.I.世界大会の花展作品や会場風景などをご紹介します

I.I.の世界のメンバーによる花展の中から、嵯峨御流の方々の作品を、ご紹介します。

image3 IMG_4546 
 image1 

IMG_4438

 image20508image1_サイズ変更 
 

IMG_4538

 IMG_4489
  

 

 IMG_3876_サイズ変更

IMG_4442

 
 

IMG_4459_サイズ変更

 IMG_4527_サイズ変更
 

IMG_4533

 

IMG_3901

 

IMG_4556_サイズ変更

 

IMG_4570_サイズ変更

 

IMG_4574_サイズ変更

 IMG_4539_サイズ変更
 IMG_4600 IMG_4487
 IMG_4551 IMG_4537
  
  
  

 

II世界大会In沖縄 その3

最後の5作目は、嵯峨天皇の平和への祈りと命の尊さを菊花に託す作品としました。

本日の世界大会のために、門外不出の嵯峨菊を、本来なら秋にさくところを4月にあわせて咲かせてくださいました、奇跡の嵯峨菊です。

 平安時代、嵯峨天皇は庭に咲く菊花を瓶にいけ、その姿に天地人の調和の姿を見いだされ、「而今、花を賞ずる者は之を持って範とすべし」と仰った事が今日まで伝わっています。

花は、平和を願う心と命の尊さを表すシンボルであり、嵯峨御流の華道家は、嵯峨天皇の想いを花に託して連綿と伝えて今に至っています。今日ここに出会う人々と、生きとし生きるものすべての為に、菊の花をいけ、多様な文化が共生できる世界の平和を切に願うものです。

IMG_4481_サイズ変更 IMG_4469_サイズ変更 
 IMG_4480_サイズ変更 IMG_4428_サイズ変更
 IMG_4497_サイズ変更 IMG_4494_サイズ変更
 IMG_4431_サイズ変更 IMG_4483_サイズ変更

 

ところで、大覚寺は平成30年に嵯峨天皇の祈りを写経に託されたご宸翰の写経が60年に一度開く年、1200年め20回目の御開帳となります。このお写経の心を以て、私どももいけばなで皆様が幸せでありますように、そして世界が平和でありますよう、祈りの心をたくしてこれからも花をいけ続けてまいることが、フレンドシップスルーフラワーズ このモットーに繋がる事だと思います。

 ご覧下さり、ありがとうございました。

 

II世界大会In沖縄 その2

3作目は「景色いけ 七景三勝」 より、「沖縄の海浜の景」沖縄の海浜の特徴である、マングローブの風景をいけました。

海浜は、山からの水が注ぐ終着点でもあり、再び雲となって山に向かう出発点ともいえます。また、陸から海に連続する生態系を持つ空間(エコトーン)の代表的な地でもあります。古来より海辺の林は生活の場でもあり、一方、人間界と霊威に満ちた異界、山の神と海の神の交わる聖なる自然との境界地として人々に大切にされてきた空間でもあります。

日本では全国的にみると、白砂青松といった風景から南に生育するマングローブ林のような風景まで多様な海岸林があります。

日本列島は北から南まで南北約3000キロの陸地があり、4つの気候帯が存在する多様性に富んだ国だと言えます。4つの異なる気候帯特有の植物を用いれば、それぞれの気候帯に合った「景色いけ七景」がいけられます。ここでは、マングローブを見立ててアダンの幹を使い、葉にはカポックを用いました。

 

IMG_4493_サイズ変更 IMG_4488_サイズ変更 
 IMG_4465_サイズ変更 IMG_4450_サイズ変更
 IMG_4485_サイズ変更 IMG_4453_サイズ変更
  

 

 

京都の風景を桜でいけてみます。1200年前、嵯峨天皇は京都の嵯峨野に離宮を建てられました。現存最古の庭園池である大沢池の池畔には桜が美しく咲きます。この池では、平安時代の天皇や皇族の方々が宴の際に使用されていた「龍頭鷁首舟」が優雅に行き交い、王朝文化の薫りが漂っています。

大沢の池の風景は1200年前の姿がそのまま残っています。そして、その池が現存しているということが、池の上流から下流へ至る水の流れが健全に流れ続けているということの証です。

いけばな文化は、世界の人々の平和と地球環境の保全までにつながるということを改めて感じて頂ければ幸いです。

IMG_4590_サイズ変更 IMG_4577_サイズ変更 
 IMG_4595_サイズ変更IMG_4569_サイズ変更 
 IMG_4557_サイズ変更 IMG_4455_サイズ変更
 IMG_4593_サイズ変更 IMG_4490_サイズ変更
IMG_4532_サイズ変更 IMG_4452_サイズ変更 
IMG_4435_サイズ変更  IMG_4528_サイズ変更
  

 

4月13日。第11回いけばなインターナショナル世界大会in沖縄。嵯峨御流デモンストレーションのご報告。

 

4月12日から15日まで、第11回いけばなインターナショナル世界大会が沖縄コンベンションセンターで開催されました。常陸宮妃華子殿下、名誉総裁高円宮妃久子殿下、絢子女王殿下ご臨席のもと、1100名の世界50数ヶ国からの会員がこの一週間に7流派のデモンストレーションと花展を通じて友好を深め合う素晴らしい大会でした。大覚寺から黒沢全紹門跡猊下にもお運び頂きデモンストレーションをご覧頂きました。

13日、嵯峨御流のデモンストレーション、一作目は舞台上に沖縄の斎場御嶽 に向かい、まず沖縄の神様にご挨拶と祈りを捧げる場面を、真言宗大覚寺派青年教師会の皆様に声明 散華をして頂きながら祈りの花「荘厳華」を、立てました。紫の袴と千早を着て、供花侍者を務めて下さったのは、沖縄司所の皆様方です。最年少は高校生でした。

IMG_4543_サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4458_サイズ変更 IMG_4501_サイズ変更 IMG_4542_サイズ変更 IMG_4562_サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2作目から4作目までは、舞台に日本列島を花で見立てていけていきました。 自然の風景をいける「景色いけ」の中から、「北海道の深山の景」を、北海道からコンテナで運ばれてきた蝦夷松を中心に貝塚伊吹やゴールドクレストなどを用いて雪解けの深山幽谷の遅い春を表現しました。下の方にいけているのは、水芭蕉です。

深山の景で表現される水は源流であり、深山を源として発する水が森林を育て、野辺を潤し、池や湿地にとどまり新しい生命を発生させ、やがて河川となり豊かな水量をたたえながら大海に流れ込むまでの特徴ある水と自然が織りなす姿を「七景」として、七つ並べると一つの大景観が表現できます。海水は、やがて蒸発して雲となり、雨となって再び山頂に運ばれ、一連の流れは永遠に循環します。その水の流れのサイクルの始まりが、この深山の景の中から生まれる水の源流だといえます。

 

ここに、立ち枯れの木を入れているのは、景色いけの深山の景の「型」なのですが、うっそうとした深山の山の中には時折、雷が落ちてその部分が焼けて日が差してきます。そこに、日がさして、低木やさらにスミレやたんぽぽなどの小さな命が芽を出します。そのように、極相を示す山の姿の中にも、ダイナミックな命の循環が常になされていくことの象徴がこの木なのです。

 

景色いけは、いけばなでごく身近な連続した山から海までの風景に美を見出し、環境を愛する心を生み育てるという考え方です。大切なことは、風景は人と自然の係わり合いによって保たれ、かつ「その七景のどれ一つかけても自然環境はおろか生命観が欠けてしまう」ものであるということです。

IMG_4479_サイズ変更 IMG_4505_サイズ変更 
 IMG_4443_サイズ変更 IMG_4474_サイズ変更
 IMG_4477_サイズ変更 IMG_4448_サイズ変更
 IMG_4434_サイズ変更 IMG_4440_サイズ変更
  
  

 

4月10日。沖縄に降り立つ。まず、斎場御嶽にお参りに来させていただきました。

いけばなインターナショナル世界大会が4月12日から15日まで、沖縄コンベンションセンターで1300名の世界からの参加者で開催されます。4月13日、嵯峨御流がデモンストレーションをさせていただきます。私達スタッフ一同、まず、沖縄の神様にご挨拶とお参りをさせていただきました。

花は平和の象徴。沖縄へ集うみなさまの幸せと世界平和を祈り、生けさせていただきます。

IMG_3672_サイズ変更  
IMG_3693 IMG_3694
 image1 IMG_3698

 

ページトップへ