いけばな嵯峨御流

華務長の部屋

いけばな嵯峨御流 華務長
華道家

辻井ミカ

Profile

辻󠄀井ミカ先生は、祖父・父の跡を継ぎ昭和43年より嵯峨御流に入門され、平成2年派遣講師となり本格的に華道家としての活動を開始される。

平成8年華道芸術学院教授に任命されたのを始め、華道評議員、華道理事、華道企画推進室副室長等の総司所役職を歴任、平成16年より平成26年3月まで弘友会司所の司所長に就任される。

そして平成26年4月1日より華道総司所華務長に就任。
現在、日本いけばな芸術協会常任理事、大正大学客員教授を務められる。

華務長からのお知らせ

3月3日。嵯峨御流和歌山地区専修会へ。

阪南和歌山地区に所在する8司所(南海和泉、泉佐野、岸和田、堺、和泉、大和、紀和、和歌山の各司所)により運営されている「嵯峨御流和歌山地区専修会」平成30年度閉講式に出席致しました。

研究科で2年間学ばれた方には、「本所副講師」資格が授与されました。

専修会・研究科で学ばれた方々が、地元の司所で大いにご活躍、またご指導に携わってくださいますことを願っております。
嵯峨御流は日本全国107および世界にも支部があり、それら一つ一つの司所が地域に根ざした活動を通じていけばな文化を通じてさまざまに活動をしています。

3月1日。華道総司所で開催される講座を見学。

3月1日。華道総司所において、土曜生花講座(中級クラス)が開催され、朝礼のご挨拶をさせていただきました。
この日の課目は「遠山霞花」ご担当は服部孝月先生、助講師は岡崎玉峰先生です。

受講対象者の幅が広いので、服部先生は講義でパワーポイントをお使いになり、大変わかりやすく授業をしてくださいました。すでに指導されておられる方も中にはいらっしゃいましたが、プロジェクターで大写しにしながらのこのような方法は、指導する上でも大変勉強になったことと思います。

 

華道総司所の行事は、当然大覚寺で開催されるものがほとんどです。
全国から集まって来られる受講生にとって、授業の前後や休憩時間に、美しい境内を巡り、嵯峨の空気を体感されることは、格別の感があると思います。
本日の境内の風景をご覧下さいませ。
古式を伝える、宸殿前庭の「左近の梅」の紅梅は、蕾がいっぱいに膨らんでいます。

2月27日・28日。大阪府花道家協会の研修旅行で和歌山へ。

2月27・28日の両日、34名の先生方とご一緒に、熊野本宮大社に詣で、南部梅林、熊野水軍の基地であった三段壁洞窟、千畳敷、などを見学。

宿泊は、開湯1800年の「湯の峰温泉」。”紀伊山地の霊場と参詣道”の構成資の構成資産の一部として、温泉としては世界で唯一の世界遺産にも登録されているところです。

旅をすると、同じものをみて感動したり思いがけない事を共有し、ぐっと親近感が増してきます。特に華道家の方々と一緒にいると、やはり興味は植物。知らない同士でも花や木を見つけると、つい隣の人に話しかけてしまいます。
驚きや感動、喜びを共にしながら人はつながっていくのだなと感じた、貴重なひと時でもありました。

京都市右京区民美術展。 嵯峨美術大学 華道授業履修者による挿花

毎年、展覧会の会場花を、嵯峨美術大学の華道嵯峨御流授業履修者がいけさせて頂いています。平成31年度の作品をご紹介します。

第32回右京区民美術展で審査員席に出瓶しました。

京都市右京区役所5階(サンサ右京)において、第32回右京区民美術展が2月22日から25日まで開催されました。日本画、洋画、書、写真、工芸、その他の分野があり、私も審査員を務めさせていただいています。
会場内には、審査員作品展示席が設けられており、また嵯峨美術大学華道授業履修生による挿花も花を添えています。

私がいけた作品は、「糸柳長閑のいけ方」です。

大阪美術倶楽部主催「第四回大美アートフェア」での挿花

2月23日から25日まで開催された大阪美術倶楽部主催「第四回大美アートフェア」に挿花させて頂きました。
玄関迎え花は、尾形光琳の紅梅白梅図をイメージしたもの。二階の千住博作Water Fallの前には、飛沫をイメージした木瓜の作品です。

 

http://www.daibi.jp/artfair2019/

辻村史郎作壺

2月16日 遊花一日 冬期大学「季を楽しむ」

今回は西村強甫学院長による、寄筒の講義とデモンストレーションでした。
西村先生が、ご自分の竹器を持ち出して下さり、素晴らしい寄筒と五重切りの作品を拝見させていただきました。廊下には、いま盛りの梅を用いたステキな心粧華想い花が、一階にも二階にも配され、受講生の皆様を温かく迎える気持ちが溢れています。
参加者は皆、深くて楽しい生花の世界に浸らせて頂いたのではないでしょうか。

「遊花一日」の企画は、担当される講師の世界観を堪能できる、特別な機会なのです。

 

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_14375/

 

2019年2月17日 京都駅新幹線コンコースで、いけばな展を拝見。第40回記念「京都名流いけばな展」

京都名流いけばな展の、嵯峨御流後期展を拝見しました。

前期展はこちらです。 

https://www.sagagoryu.gr.jp/post_id_14314/

2019年2月17日。嵯峨御流華道徳島司所創立85周年記念華展を拝見しました。

神々しいような空と海の情景に感動しつつ、高速バスに乗って、明石海峡大橋を渡り徳島へ。徳島駅前のホテルクレメントに入ると、会場へ到着するまでの道すがらエスカレーターのところなど随所に趣向を凝らしたいけばな作品で出迎えてくださいました。

IMG_0496

 

 

 

IMG_0499IMG_0480

 

雅な朱塗りの御所車、阿波名産の藍染めを用いて風景を描いた大作、剣山の心象風景、伝承の華、空間を生かした作品など、嵯峨御流ならではの雅趣ある作品から、新花「花がさね」まで、力強くいきいきといけられていました。花材は会員の皆様が自分で育てたり、探して来られたもの、また山採りの植物を自分の足で探して来られたそうです。5年前の華展の後、次の5年後にはこれを使おうと思い育ててきた、など、一人一人が想いを込めていけられていることが素晴らしいと思い、一層嬉しく拝見させて頂きました。

2019年2月13日 京都駅新幹線コンコースで、いけばな展を拝見。第40回記念「京都名流いけばな展」

2月13日。公益財団法人日本いけばな芸術協会広報部の会議のため、東京へ向かいました。その行き帰り、たのしみにしていたのが、京都駅新幹線コンコースで、毎年冬のこの季節に展示されているいけばな展「京都名流いけばな展」です。

ちょうど、2月12日から17日まで嵯峨御流が出瓶されていますので、ご覧いただきたいとおもいます。嵯峨御流の作品をご紹介します。15日から17日までは新たに2名が出品されます。

 

 

 

会期:平成31年1月22日(火)~3月3日(日)まで、
会場:JR京都駅 新幹線コンコース(改札内)でされています。

新幹線の改札内に入れば、誰でも拝見できて親しみやすい素晴らしい場でした。今回40年目で最終回となるそうで、大変残念に思います。

ページトップへ